新宿 五之宮 五之宮・六之宮御太鼓 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93 東京都府中市、旧新宿(しんしゅく)町は、大國魂神社(旧武蔵総社六所宮)の五月例大祭、通称「くらやみ祭」にて渡御される八基の御神輿の中で、五之宮を奉仕しています。町内の氏子が管理する五之宮ならびに、五之宮・六之宮御先払いの御太鼓、およびお祭り全般に関する年表です。 ja-JP 武州府中六所宮御霊宮神輿講中新規加入につき勧誘状(1858年09月05日) <p>輿役の鹿嶋田家が本町をはじめとする御霊宮の世話役と連名で、新規講中を募集した。</p> <p>それ以前に、御本社の輿役である禰宜が、同様な募集を行っており、それを踏襲した形。</p> <p>それにつけても、御札と粽だけの御礼で、高張提灯を作って持ってきてそれを掲げるところまで全部やるって、すごいですね。</p> <p>一、六所宮御霊御神輿之儀者従往古拙家守護致、本町通り御通行有之侯、前々ゟ守衛人数質素ニいたし来侯得共、近来外御神輿守衛人数御供灯提等追々相増候儀、質素而巳ニてハ神霊ニも相叶間敷儀ニ付、巳来改革いたし、御神輿守衛人数御供灯提等外々之通り賑々敷致度志願二御座候、依之何卒御信仰之方、講中御加入之程偏二御願申入侯<br /> 一、御霊宮御神輿掛り<br /> 但し御加入之御方者三月下旬迄ニセ話人方迄御届可被下侯、当日晴雨共八ツ時迄二御出可被下侯、其節一飯進上いたし、御帰宅之節、御札・御踪銘々進上いたし侯<br /> 一、御太刀奉納<br /> 但し御太刀杯御供之儀者前同様御心得可被下候<br /> 一、御供灯奉納<br /> 但し御供灯提之儀者其方ニて御仕立、当日御持参御供被相勤、御神事相済次第御持帰可被成侯、尤当日御出之節一飯進上、前同様御札・御綜進上いたし侯<br /> 一、御神灯奉納<br /> 但し境内幷御神行御道筋御神灯之儀者壱張二付、台共新調料銀弐拾匁宛御奉納可被下僕、初年ゟ毎年蝋燭料三百五拾銅ツ、御奉納可被下僕、尤三年目張替此方ニていたし侯、且年々御札・踪進上いたし侯</p> <p>右加入之方々ハ本帳江御姓名御記し可被下僕、御内陣へ相届申侯</p> <p>安政五午年九月<br /> 古来世話人<br /> 鹿島田 隼人</p> <p>小野宮<br /> 内藤 治助<br /> 内藤 徳次郎<br /> 森田 金兵衛<br /> 沢井 菊次郎</p> <p>四ッ谷間鴨<br /> 森田 豊次郎<br /> 森田 万吉<br /> 森田 勘助</p> <p>四ッ谷村<br /> 市 川 安五郎<br /> 市 川 寅吉<br /> 市 川 倉吉</p> <p>中河原村<br /> 相 沢 長右衛門<br /> 相 沢 平 三 郎</p> <p>落合村<br />  寺沢久兵衛<br /> 寺沢 喜惣次<br /> 加 藤 彦太郎</p> <p>内藤村<br />    神山八百八<br /> 神山八右衛門<br /> 市倉 今五郎<br /> 市倉 定吉</p> <p>恋ケ窪村<br /> 坂 本 浅 次 郎</p> <p>平山村<br /> 根津惣右衛門</p> <p>当所本町世話人<br /> 大 熊 文右衛門<br /> 箕 輪 伊左衛門<br /> 福 嶋 茂 七<br /> 桑 田 金右衛門<br /> 矢 嶋 佐次右衛門<br /> 五十嵐 藤 兵 衛<br /> 町 田 弥 青<br /> 田 中 所左衛門<br /> 矢 部 源左衛門<br /> 夏 目 七右衛門<br /> 伊 藤 喜右衛門<br /> 夏 目 伊右衛門<br /> 清 水 勝 五 郎</p> <p>分梅<br /> 谷 合 長右衛門<br /> 小 川 来 助<br /> 小 沢 武右衛門<br /> 小 沢 清右衛門<br /> 佐 伯 博左衛門<br /> 三 上 仁 兵 衛<br /> 谷 合 専右衛門<br /> 関 孫 七</p> <p>芝間<br /> 林 偉 兵 衛</p> <p>矢崎<br /> 芝 辻 金右衛門<br /> 岡 野 清 五 郎</p> <p>組頭<br /> 小 川 甚 之 丞<br /> 同<br /> 宇田川 元右衛門<br /> 同<br /> 林 紋 三<br /> 同<br /> 小 川 吉 兵 衛<br /> 年寄<br /> 小 沢 市左衛門<br /> 同<br /> 有 竹 利 三 郎<br /> 同<br /> 清 水 斉 兵 衛<br /> 〔寺沢茂世家文書目録六七九〕</p> <p>〔解鋭〕五月五日の六所宮例大祭における御霊宮の神輿掛りならびに御供の高張提灯奉納など、外神輿同様賑やかに行ないたいという講中への勧誘状である。差出人の鹿嶋田隼人は六所宮の社家で、御霊宮の輿役であった。古来世話人として、多摩市域落合村の寺沢久兵衛、同所惣次、加藤彦太郎の名が見える。<br /> 御霊官の神輿は外神輿と異なり唐破風造りであり、また神事絡も一基だけ西門を出て鎌倉街道を通り御旅所に至った。</p> 2023-05-19T17:37:26+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/poRF8eyjUdp 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/poRF8eyjUdp#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/poRF8eyjUdp 四ヶ町で神輿・太鼓の修復費用を負担(1876年) <p>番場町に残る「御祭礼其外勘定帖」によれば、大國魂神社の神輿・太鼓の修復費用の全てを四ヶ町が負担しており、その額は総額三十九円九十四銭七厘八毛であり、これを</p> <p>本町 十円九十八銭七厘八毛<br /> 番場町 十円九十八銭七厘八毛<br /> 新宿 十円九十八銭七厘八毛<br /> 八幡宿 六円九十八銭六厘四毛</p> <p>と負担している。</p> <p>以降、1879年(明治12年)まで同じ按分で負担している。</p> 2022-05-04T11:16:01+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/kdxCorzdc44 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/kdxCorzdc44#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/kdxCorzdc44 本所御条目請書(「御条目」は、家臣の行動規範を定めた基本法)(1717年) <p>御輿役とは、御神輿のお守り役。</p> <p>指上ケ申一礼之事</p> <p>今度従 御公儀様、御本所 御条目之趣被仰聞、向後諸色段々御改被遊候旨承知仕御尤至極ニ奉存候、自今以後被仰付候儀何ニ而も少茂相背キ申聞敷候、為後日仍而如件</p> <p>今度従 このたび<br /> 被仰聞 おおせきかされ<br /> 御改 おあらため<br /> 被遊 あそばされ<br /> 奉存候 ぞんじたてまつりそうろう<br /> 仍而如件 よってくだんのごとし</p> <p>享保二年<br /> 酉六月</p> <p>新宿 御輿役 七右衛門<br /> 同断 長五郎<br /> 下川原 御輿役 八佐衛門<br /> 人見村 御輿役 三左衛門</p> <p>猿渡丹波様</p> 2019-11-03T14:39:43+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/n2QTXd04CQr 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/n2QTXd04CQr#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/n2QTXd04CQr 御霊宮 御神灯講中(今の東大和市)(1860年05月05日) <p>安政五年(1858年)、御輿役の鹿嶋田家と本町世話人が中心となって、御霊宮の講中新規募集をしたが、その関係かも。</p> <p>東大和に御霊の講中。ここまで、講中募集の案内が回っていたか。ただし、神輿ではなくて、境内と神輿の御神行の道筋に立てる御神灯講中と思われる。その永代料としての寄進かと。</p> <p>万延元年(1860)年、桜田門外の変などがあって、改元した年。</p> <p>東大和市北端にあった、武蔵國多摩郡後ケ谷村(今は、多摩湖底)杉本家の文書より。</p> <p>万延元申年五月五日府中御霊宮御供灯提<br /> 講中五拾三人ニ而永代御神燈奉納金壱両差出<br /> 左之通請取書</p> <p>永代神燈料請取之事</p> <p>金壱両也 桃燈壱張新調料<br /> 同臺新調料<br /> 同永代修復料<br /> 同蝋燭料<br /> 右ハ為当御宮御大祭永代御神桃料<br /> 御奉納有之慥ニ受納致候然上ハ諸入用</p> <p>無相違引請毎年御大祭両夜共急度<br /> 献灯いたし永代於 明神前家内安全之<br /> 祈祷執行致御礼供物配当可致為後日<br /> 永代御神灯料受取書仍而如件</p> <p>万延元年申五月 六所宮社内<br /> 鹿嶋田隼人<br /> 府中本町組合<br /> 惣代市左衛門<br /> 同世話人惣代<br /> 茂 七<br /> 金兵衛</p> <p>宅部(やけべ)村<br /> 杉本平重郎殿</p> 2019-06-16T09:52:20+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/JYznV3NGzgU 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/JYznV3NGzgU#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/JYznV3NGzgU 六之宮 町内負担割合(1950年) <p>元大國魂神社奉賛会会長の渡辺紀彦さんが図書館に寄贈した「渡辺文書」の中から。</p> <p>六之宮の記録。</p> <p>昭和25年の町内負担割合<br /> 東馬場55%、新成区35%、山谷15%</p> 2019-06-16T09:47:17+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/aGmbny0Vmsx 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/aGmbny0Vmsx#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/aGmbny0Vmsx 六之宮の講中記録(1951年) <p>元大國魂神社奉賛会会長の渡辺紀彦さんが図書館に寄贈した「渡辺文書」の中から。</p> <p>六之宮の講中記録。</p> <p>昭和26年から30年</p> <p>小田分、押立、小島分(調布)、中之島、是政中部、関戸、下谷保(以下、谷保)、坂下、石神、四軒在谷、中平、久保、千丑、下組</p> 2019-02-13T22:55:05+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/Kcin6PoDPjF 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/Kcin6PoDPjF#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/Kcin6PoDPjF 御霊宮の帳場(講中の詰め所か?)の御幕新調の際の代表講中名(1862年) <p>文久二年(1862年)御霊宮の帳場(講中の詰め所か?)の御幕新調の際の代表講中名</p> <p>前年に、御霊宮では、大々的な新規講中募集を行っていて、増えた講中の面倒を連光寺の富沢家(二十三ケ村をまとめた)に依頼している。</p> <p>連光寺 長沼((八王子) 長澤(川崎市多摩区) 中之島<br /> 上落合 下落合 上程久保(日野) 下程久保(日野)<br /> 国分寺 人見村 内藤 上新井(所沢)<br /> 小野宮 青柳(谷保)四ツ谷 是政<br /> 三ツ木(武蔵村山) 宅部(やけべ、東大和) 砂川(立川) 芝間</p> 2019-02-13T22:54:04+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/JZ8IHd5OEx5 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/JZ8IHd5OEx5#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/JZ8IHd5OEx5 四ケ町が合併して、府中驛に(1879年06月) <p>明治12年6月、本町・番場宿・新宿・八幡宿 四ケ町が合併願いを神奈川縣に申請。府中驛(駅)に。初めてその合併願書を見たが、(多分)住人全員の署名捺印が。それだけ、人口がなかったとも言える 笑</p> <p>ちなみに、本町分には、矢崎・分梅・芝間が、八幡宿には谷戸(清水が丘)が含まれている。</p> <p>さらに、同年11月には、屋敷分村が、府中驛への合併を申請。</p> <p>なお、翌年、八基の神輿が四ケ町に振り分けられたと推定されている。</p> 2019-02-13T22:52:19+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/k13mTDnkzXD 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/k13mTDnkzXD#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/k13mTDnkzXD 相州高座郡森村から六之宮講中参加希望もドタキャン(1885年05月) <p>府中新宿比留間七重郎日記(武蔵府中叢書3)をあらためて読んでいたら、以下を発見。</p> <p>明治十八年四月廿八日<br /> 旧十九大ク(区)八小ク相州高座郡森村榎本金次郎六ノ宮江講中加入いたし度六七名之由申越候所不参勿論急之事故白丁出来兼高張てうちん壱張渡候約之所不約ナリ同所郡役所ハ黒塀天王院ト申</p> <p>という記述がありました。</p> <p>相州高座郡森村は、添付あたりのようです。今の相模原市大野。</p> <p>上記文章ですが、<br /> 6~7名で来るという話だったが、結局来なかった、白丁は間に合わないので高張灯提一張りを渡すという約束だったのだが、という趣旨のようです。</p> <p>明治13年、すでに八基の神輿が四ケ町に振り分けられていましたので、江戸期からずっと六之宮旧輿家だった新宿比留間家は、明治18年時に輿家としての責務はないはずなのですが、日記を読むと、講中に関する記述が散見されます。<br /> これは、明治30年以降もそうです。</p> <p>まぁ、六之宮のメイン講中が小田分、押立、是政で、そこに親戚づきあいが多かった比留間家がずっとかかわりを持っていたのでしょう。</p> 2019-02-13T22:45:22+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/wbPqCqZz6Tb 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/wbPqCqZz6Tb#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/wbPqCqZz6Tb 寛文7年(1667年)、徳川家綱の命により、社殿を再建(1667年) <p>寛文7年(1667年)、徳川家綱の命により、久世大和守広之が社殿を再建し。現在に至る。慶応年間(19世紀中半)には、檜皮葺が銅板葺に改められた。</p> <p>慶長十一年(1606年)の再興の時には、記述がなかった、神輿庫と八基の神輿が記載されている。神輿庫は、9mx5.5m。ここに八基を並べるというのは、かなりきちきちか。今の神輿は、台座が4尺123cm。屋根はもっと張り出しているから、横に並べることはできない。どんなサイズだったのか?どんな風に並べたのか?</p> <p>寛文七年社殿御造営之記 猿渡家所蔵<br /> 本宮正殿一宇 三殿相殿造 桁行七間半一尺 梁間三間一尺五寸 漆塗 檜皮葺<br /> 瑞垣 四方合五十五間半 朱塗<br /> 瑞垣門 朱塗 開九尺<br /> 幣殿一宇 但前殿造合 桁行三間二尺六寸五分 梁間三間 朱塗 檜皮葺<br /> 拝殿一宇 桁行八間六寸五分 梁間三間半 朱塗 桧皮葺 向拝 唐破風<br /> 御餞殿一宇 或日上神供所 桁行三間 梁間二間<br /> 東照宮神殿一宇 桁行一間半 梁問一間半 檜皮葺<br /> 同瑞垣 四方合二十間 朱塗<br /> 同瑞垣門 開六尺五寸 朱塗<br /> 鼓楼一宇 桁行京間三間 梁間二間 朱塗 椽葺<br /> 三重塔一宇 桁行京間三間 梁間四間 朱塗 瓦葺<br /> 楼門一宇 桁行京間五間 梁間三間 朱塗 瓦葺<br /> 外重瑞垣 楼門之東西合六十間余 朱塗<br /> 本地堂一宇 桁行京間三間 朱塗 柿葺<br /> 宮之女神社正殿一宇 桁行京間二間半 梁間二間 柿葺<br /> 同拝殿一宇 桁行京間五間 梁間三間 柿葺<br /> 阿良波婆伎二宇 桁行京間一間半 梁間一間 大門左右相対立<br /> 同二宇 同上細馬口左右相対立<br /> 同二宇 同上駆馬口左右相対立<br /> 二ノ鳥居一基 以石造之開二間二尺<br /> 一ノ鳥居一基 以木造之開三間半<br /> 其余所管之諸神社者不在此限といへり<br /> 同御鳥居一基 以木造之開七尺<br /> 随神門一宇 桁行四間 梁間二間一尺 朱塗 椽葦<br /> 外重(トノヘノ)瑞垣 在随神門之東西合五十七間<br /> 本地堂一宇 桁行三間 梁間三間 椽葺<br /> 神輿舎一宇 桁行五間 梁間三間 瓦葺<br /> 神輿八基 置神輿舎<br /> 炊屋一宇 桁行五間 梁間三間 椽葺 柵外有板葺門 開六尺五寸<br /> 宮之女神社正殿一宇 桁行二間 梁間九尺 椽葺<br /> 同拝殿一宇 桁行三間 梁間二間 椽葺<br /> 二ノ鳥居 不改造<br /> 一ノ鳥居一基 以木造之開二間三尺<br /> 其余所管之諸神社不在此限</p> <p>此時楼門を止て随神門とすまた三重塔鼓楼阿良波婆伎六箇所等ほ皆省略となれりしかしより朝暮の拝殿において打事とほなりぬ</p> 2019-01-12T23:59:09+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/p3kbMnuSpyD 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/p3kbMnuSpyD#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/p3kbMnuSpyD 社殿焼失(1646年10月12日) <p>正保3年(1646年)10月12日、類焼により社殿が焼失</p> <p>正保三年十一月本町より出火して、社殿残らず燼となる。(新編武蔵風土記稿)</p> <p>徳川御殿も焼け落ちた模様。</p> 2019-01-12T23:58:37+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/HUoJceDdMFT 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/HUoJceDdMFT#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/HUoJceDdMFT 金鑚神社附燧(ひうち)袋の故事条(1569年) <p>宮司が、武州総社六所宮が関係する様々な文書などを調査した中の一例</p> <p>この鰐口は、金鏡神社が六所宮の五之宮に当たることから作られたのかもしれない。なお、現在この鰐口は所在不明。</p> <p>金鑚神社附燧(ひうち)袋の故事条</p> <p>永禄年中ノ古鰐口ヲ蔵ス銘文二金鑚□五宮卜彫レリ其故ハ詳ナラズ以下略</p> <p>猿渡註 金鏡神社は、埼玉県児玉郡神川村にあり、別当寺は門前に在りて金鏡山一乗院大光普照寺といふ、当寺には現に右の銘文ある古鰐口を所蔵す</p> <p>銘文表面<br /> 武州児玉郡金鑚 五宮鰐口也<br /> 奉寄造大旦那千□松王丸敬白</p> <p>裏面</p> <p>永禄十二天□十二月吉日 1569年</p> 2019-01-08T23:51:24+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/bPMvMZXIGfz 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/bPMvMZXIGfz#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/bPMvMZXIGfz 松平家忠日記より やぶさめに関する記述(1593年05月) <p>「松平家忠日記」<br /> ※ 松平 家忠(まつだいら いえただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。深溝松平家4代当主。<br /> 彼の記した日記(『家忠日記』)は、戦国武将の生活や当時の有力大名を知る上で貴重な史料となっている。</p> <p>1593年は、1590年天正18年家康江戸入城の三年後。社殿は1590年に八王子城陥落のあおりで焼失してしまっているが、祭礼は行われたこと、やぶさめがあったことが想像できる。家忠は、この頃、武蔵国埼玉郡に1万石を与えられ、忍城(おしじょう、現行田市)を本拠としていた。わざわざ、競馬式のために武州総社六所宮の祭礼に家来?の酒井平右衛門を行かせている。</p> <p>天正廿一年(文禄二年)1593年 五月二日ノ条</p> <p>武部府中やぶさめのりに酒井平右衛門越し侯</p> <p>同日記</p> <p>天正廿一年(文禄二年)1593年 五月九日条</p> <p>去ル五日武州ノ祭へ越シ侯くろの馬中納言様御意に参リ侯て御馬屋へたち侯由(酒井)平右衛門所より昨日申シ来リ候</p> <p>同日記 文禄二年 1593年 五月五日ノ条</p> <p>松平主殿助家忠武州府中の祭礼に黒毛馬を牽く此馬秀忠公の御意に入るに依て家忠彼馬を秀忠公の御既に献す</p> 2019-01-08T22:55:24+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/Eu1BXlSpHzo 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/Eu1BXlSpHzo#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/Eu1BXlSpHzo 武州府中六所宮祭礼御幣腰掛米につき取替証文二通(1695年02月08日) <p>多摩市史 資料編二 近世 文化・寺社 より<br /> P.500</p> <p>1 元禄8年(1695年)2月 武州府中六所宮祭礼御幣腰掛米につき取替証文二通<br /> 一札之事<br /> 一、武府六所宮毎年五月五日御祭礼ニ付、御幣為腰掛米<br /> 弐俵、但京升三斗五升入、毎年五月五日二無僻怠共方<br /> へ相渡シ申定二御座候、為共証文如此二候、以上<br /> 武州府中<br /> 元禄八年亥二月日<br /> 高橋兵右衛門<br /> 一之官神主<br /> 太田權之丞殿<br /> 参</p> <p>一札之事<br /> 一、武州六所宮毎年五月五日御祭礼二付、御幣為腰掛米<br /> 弐俵、但京升三斗五升入、毎年五月五日二請取申侯、<br /> 右之米之内五升者五日之晩之入用二其方江相渡シ申定<br /> 二御座候、為共証文如此侯、以上<br /> 武州一之宮神主<br /> 元禄八年亥ノ二月日<br /> 太田權之丞<br /> 高橋兵右衛門殿<br /> 参</p> <p>〔大国魂神社文書目録D22-P-4・5〕<br /> 〔解鋭〕慶応四年五月成立の「武蔵総社誌 下巻」に「一ノ宮ノ両官本社へ帰る時、高橋某御供米二俵を献る、是レを御腰掛俵と称す、或は御輿懸俵ともいふ」また、元治元年四月の「武<br /> 蔵総社年中行事」(ともに「武蔵総社大国魂社史料 第一輯・第二輯』所収)に「高橋獻二御供米二苞、称之ヲ御腰掛俵(オコシカケタハラ)、或ハ云御輿懸俵(オコシカケタワラ)」とある。<br /> 六所官の例大祭の五月五日、祭礼に参加のため府中にきた一之官の神主太田は、まず神人で一之官の輿役である高橋家に寄る。そこへ神主家より運ばれてきた、当夜お旅所で八基の御神輿へ捧げる御幣を入れた長櫃の清祓を行なう。畢って、高橋氏付添いで長櫃は坪の官(国造神社)に届けられる。<br /> そして深夜、この祭で重要な神事、国造代奉幣が行なわれるのである。<br /> この御幣清祓について、太田、高橋間に御供米二俵の授受が行なわれたのである。御腰懸俵または御輿掛俵という言葉の意味は不明である。<br /> なお、元禄八年の段階で、なぜこの資料が作成されたのか。<br /> 考えられる理由の一つは、神役の交代である。<br /> 前任者は、『武蔵総社誌』のいう坪ノ宮の旧社地の所有者、本町の市川郷右衛門であろうか。</p> 2018-04-25T22:45:11+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/4ikGwcUUF5H 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/4ikGwcUUF5H#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/4ikGwcUUF5H 四代目五六之宮太鼓製作(1993年) <p>平成5年。<br /> 口径1m88cm、長さ2m43cm、材質;ブビンガ<br /> 製造元:浅野太鼓(石川県白山市)<br /> 現在例大祭に使用中。</p> 2018-04-23T22:48:24+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/MRerxSnzw7F 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/MRerxSnzw7F#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/MRerxSnzw7F 山車新調(1988年) <p>昭和63年、山車を新調。<br /> 砂川から大正11(1922)年に買い取った山車の劣化に伴い、計画から三年を費やした。</p> <p>製作元は、新潟県村上市の伽藍師 細野実氏。</p> <p>こちらは、当時の製作に関わったお弟子さんのウェブサイト<a href="http://www.dougu.info/dasi.html">http://www.dougu.info/dasi.html</a></p> 2018-04-23T22:46:57+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/F7I1bZAljas 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/F7I1bZAljas#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/F7I1bZAljas 白丁 町内販売予約開始(1985年03月30日) <p>数年前から三之宮だけが採用していた、神輿奉舁(ほうよ)者の白丁着用。</p> <p>いよいよ、新宿五之宮でも、正式採用。<br /> 町内に白丁販売の案内が配布された。</p> <p>よく、<br /> 「白丁になっちゃった」<br /> などと言う方がいますが、<br /> 白丁が正式。</p> <p>本来の姿に戻っただけです。</p> <p>白丁は、神事における、無位無官の男性の正式な装束です。</p> <p>明治になって、ぐだぐだになっただけのことで、股引腹掛け半纏は、江戸の職人着。それを流用していただけのことです。</p> 2018-04-23T22:46:04+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/hbeidXahmxl 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/hbeidXahmxl#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/hbeidXahmxl 神輿渡御、中雀門内が白丁のみに(1978年05月05日) <p>昭和53年。神輿渡御に重大な変更あり。<br /> 中雀門内には、白烏帽子と白丁の30人だけが入場できることになった。</p> <p>以下、大祭本部における協議決定事項をそのまま転記。<br /> 一.「おいで」の神輿渡御は隋神門を出るまでは一社に付き白烏帽子、白丁着用者三十名とする、但し、横木台持等準備員は十名とする(烏帽子の色は緑色とする)<br /> 一.第一項の烏帽子、白丁の人以外は中雀門より入れない。<br /> 一.中雀門より中に入る人の規制の責任は各宮で自主的にとる。</p> <p>※管理人補足:これは非常に良く覚えています。青年会の一員で、突然この年に白丁着用となった。それまでは、青年会の揃い半纏だった。<br /> また、それまで、神幸門を出ると、青年会以外の担ぎ手が一斉に飛びかかってきて、もみくちゃにされたのが、この年から、中雀門内も所定の人数でしっかり担げたことが思い出される。</p> 2018-04-23T22:45:00+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/mTlJ2ZQVRvh 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/mTlJ2ZQVRvh#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/mTlJ2ZQVRvh 五之宮神輿修復(1978年) <p>昭和53年<br /> 五之宮神輿修復。千葉県行徳の後藤直光神輿店にて。<br /> (同時に金棒十対を浅草南部屋で購入)</p> 2018-04-23T22:44:15+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/9kovi7nRuvw 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/9kovi7nRuvw#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/9kovi7nRuvw 宝物殿完成(1974年04月) <p>それまでの神輿蔵に代わり、宝物殿が作られた。<br /> 今思い返すと、マッチ一本で丸焼けするくらいの旧神輿蔵だった。</p> 2018-04-23T22:43:35+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/2ZjnmpbVyAm 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/2ZjnmpbVyAm#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/2ZjnmpbVyAm 神輿渡御・還御なし、唐櫃渡御に(1960年05月05日) <p>相次ぐ祭りでの事故に対する数年にわたる批判を受けて、昭和35年、神輿の渡御・還御を中止。代わりに、唐櫃の渡御・還御が執行された。<br /> 五日21時に渡御。23時還御。<br /> 太鼓も同様に中止。山車は、町内が勝手に行う付け祭りにつき、許された。<br /> 六日13時、武者行列が旧甲州街道において開催。神輿の出ない祭りに少しでも賑わいをということで、商連からの奉納。</p> 2018-04-23T22:42:42+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/OZPJEj0nvOE 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/OZPJEj0nvOE#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/OZPJEj0nvOE 渡御の時間、変わらず(1957年05月05日) <p>1957年 昭和32年。<br /> 神輿渡御の時間を元の夜11時に戻すべく、警察と交渉するも、結局は、前年通り、夜9時となった。</p> 2018-04-23T22:41:56+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/nGEKQeMMy4N 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/nGEKQeMMy4N#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/nGEKQeMMy4N 渡御の時間が早まる(夜9時に)(1956年05月05日) <p>昭和三十一年。<br /> 神輿渡御が五日夜21時に変更。還御は六日朝5時。<br /> この変更までは、渡御が夜23時、還御が朝5時(年度により、渡御が23時半という記載もあり)。</p> 2018-04-23T22:41:07+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/aiPFlu27idd 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/aiPFlu27idd#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/aiPFlu27idd 金鑚神社に里帰り廻行(1977年04月15日) <p>昭和52年。<br /> 五之宮に祀られているのは、金佐奈大神〔かなさなのおおかみ〕(武蔵二之宮 金鑚神社(かなさなじんじゃ)、旧官幣中社、埼玉県児玉郡神川町御鎮座)。<br /> 本年四月十五日、本神社の例祭に、五之宮神輿を奉じて参加。<br /> <a href="https://cldup.com/m_u1ZlElIc.jpg" rel="nofollow"><img src="https://cldup.com/m_u1ZlElIc.jpg" alt="m_u1ZlElIc.jpg" /></a></p> <p><a href="https://cldup.com/xuuIUKJHkE.jpg" rel="nofollow"><img src="https://cldup.com/xuuIUKJHkE.jpg" alt="xuuIUKJHkE.jpg" /></a></p> <p><a href="https://cldup.com/A08ki3hTPv.jpg" rel="nofollow"><img src="https://cldup.com/A08ki3hTPv.jpg" alt="A08ki3hTPv.jpg" /></a></p> 2018-04-23T22:06:37+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/NNywE2lVXF4 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/NNywE2lVXF4#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/NNywE2lVXF4 五之宮・六之宮 神輿大修復(1963年) <p>昭和三八年。<br /> 当時は、八基の神輿の中で、最もボロだった(と思われる)五之宮・六之宮。<br /> 修復は、町内の長年の懸案事項であり、数年の町内協議を経て、1960年(昭和35年)に修復を決定、本年お披露目。<br /> 千葉県行徳市の後藤神輿店に依頼。</p> <p>四月十四日 神輿引き取り 町内巡行(自動車にて)<br /> 五月三日 神輿御披露<br /> 11時~13時 町内巡行 後、式典<br /> 五月五日 16:30 神輿渡御<br /> 五月六日 05:30 神輿還御</p> <p>令和4年、元町内会長のお宅から、当時の奉加帳なるものが出てきて、それによると、</p> <p>1)明治40年製作と誤記(もしかしたら、明治33年の五之宮はともかく、製作年不明の六之宮のことかもしれない)<br /> 2)余ったお金で新宿の子供神輿を買ったと聞かされてきたが、実際は、子供神輿が先だった<br /> 3)予算は一基60万だったが、最終的には75万円<br /> <a href="https://cldup.com/aKQFSWwArX.jpg" rel="nofollow"><img src="https://cldup.com/aKQFSWwArX.jpg" alt="aKQFSWwArX.jpg" /></a></p> <p><a href="https://cldup.com/HGEAVYoB35.jpg" rel="nofollow"><img src="https://cldup.com/HGEAVYoB35.jpg" alt="HGEAVYoB35.jpg" /></a></p> <p><a href="https://cldup.com/u6fQyn5wNz.jpg" rel="nofollow"><img src="https://cldup.com/u6fQyn5wNz.jpg" alt="u6fQyn5wNz.jpg" /></a></p> <p><a href="https://cldup.com/24MOmxw4KT.jpg" rel="nofollow"><img src="https://cldup.com/24MOmxw4KT.jpg" alt="24MOmxw4KT.jpg" /></a></p> <p><a href="https://cldup.com/ameau33WZz.jpg" rel="nofollow"><img src="https://cldup.com/ameau33WZz.jpg" alt="ameau33WZz.jpg" /></a></p> <p><a href="https://cldup.com/b5JT8_9XNU.jpg" rel="nofollow"><img src="https://cldup.com/b5JT8_9XNU.jpg" alt="b5JT8_9XNU.jpg" /></a></p> <p><a href="https://cldup.com/mbDKBxkvK6.jpg" rel="nofollow"><img src="https://cldup.com/mbDKBxkvK6.jpg" alt="mbDKBxkvK6.jpg" /></a></p> 2018-04-23T22:04:02+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/wbh7cjhgEJ1 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/wbh7cjhgEJ1#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/wbh7cjhgEJ1 二之宮・三之宮太鼓新調奉納帳(1883年05月) <p>明治16年(1883年)、八幡宿が二之宮・三之宮太鼓を新調した際の奉納帳。</p> <p>明治21年に三之宮神輿の管理を京所に譲る前なので、京所という名前は一切でてこない。講中以外は、全員八幡宿扱い。<br /> <a href="https://cldup.com/ZOUopn853w.jpg" rel="nofollow"><img src="https://cldup.com/ZOUopn853w.jpg" alt="ZOUopn853w.jpg" /></a></p> 2017-09-20T22:58:06+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/WBOApmzdZqQ 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/WBOApmzdZqQ#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/WBOApmzdZqQ 昭和21年(1946年) 六之宮担当を移管(1946年05月) <p>「府中町新宿馬場組合」(故田中敏夫氏保管、現在は行方不明)より</p> <p>「附記 昭和二十一年度大祭ヨリ東馬場、新成区、四丁目、五丁目、山谷五ケ町会聨合六之宮神輿及各町村ノ講中ヲ引受ケ祭典ノ式ヲ執行ス」</p> <p>新宿町が明治13年以降、五六の担当だったが、この年、六之宮の責任を東馬場他五ケ町に移管した。</p> <p>四丁目、五丁目とは、新宿四丁目・五丁目ということか?馬場先などを意味するのか?</p> 2017-09-02T11:51:39+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/xHQQ4f5MSR0 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/xHQQ4f5MSR0#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/xHQQ4f5MSR0 例大祭 神輿渡御中止(1945年05月) <p>「府中町新宿馬場組合」(故田中敏夫氏保管、ただし、現在は行方不明)より</p> <p>(故)渡辺紀彦元奉賛会会長・大祭委員長の府中市史談会会報記事による</p> <p>「附記 大東亜戦争、本年度ハ戦局熾烈緊迫ニ伴ヒ、神社総代会ノ決議ニ依リ神輿渡御ハ中止セラレ四日月番ノミヲ以テ神輿ヲ御石原ニ鎮座祭典ノ式ヲ執行シ、六日朝輿堂ニ納メタリ」</p> <p>※月番とは、町内会で、月毎の担当を決めたもの。特に、五月の例大祭は、他の月に比べて大変なので、四月・五月の月番が合同でその役にあたった。これが、今の「年番」という名称の元。本来、年番は、今で言う総代。ただし、年毎に変わった。</p> 2017-09-02T11:50:25+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/MUQTK6qn0Tn 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/MUQTK6qn0Tn#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/MUQTK6qn0Tn 一区(現在の東馬場)が町内より独立(1934年06月) <p>昭和9年6月。<br /> 四つの区分のうち、一区が町内より独立。</p> <p>このときまでには、新成区が出来ていた模様。</p> <p>今、「区」が残る(祭礼区分や自治会区分での)町名は他にない。<br /> 四区分のあとに、新しく独立町会を作ったので、新宿の一字と「成」から、区を含む町名を作ったと想像。</p> 2017-09-02T11:48:05+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/Ja1NiqKTlQM 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/Ja1NiqKTlQM#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/Ja1NiqKTlQM 町内を四つの区分に分ける(1932年) <p>昭和7年。<br /> 町内を四区に区分して町政を執行することになる。</p> <p>一区:今の東馬場<br /> 二区:今の新宿一丁目<br /> 三区:今の新宿二丁目<br /> 四区:今の新宿三丁目</p> 2017-09-02T11:44:51+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/iE7Tr5BakCd 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/iE7Tr5BakCd#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/iE7Tr5BakCd 三代目五六之宮太鼓製作(1925年05月) <p>大正14年。<br /> 大津富蔵氏、福島宗平氏が発起人。<br /> 口径1m22cm、胴周り5m10cm、長さ1m53cm、材質は橡(とち)。</p> <p>製作は、浅草南部屋(亀岡町吉野橋門南部屋五郎右衛門、細工人として、石渡源七・永井歌吉・鈴木太郎・吉岡賢造・森口要)。</p> <p>四代目製作後は、町内の太鼓倉庫にて保管、五月例大祭中は、太鼓の会所に展示され、見物客の方に実際に叩いていただいている。<br /> また、五日の午前中、四代目と一緒に町内巡行でも活躍中。</p> <p>以下、福島宗平氏の日記より</p> <p>「大正十三年春浅草亀岡町南部屋五郎右衛門ヨリ、府中町谷戸古川春吉氏ヲ通シ、大太鼓ノ通知ニ依リ、早速買約ノ件、国分寺村元講及各村ヘ通知賛成寄付買代金壱千五百円ノ処、意外ニモ三倍ニモ当タル寄付金増大、五月大祭ヲ済マセ、皮ノ張替ナシ、翌15年盛大ニ祭典執行セリ」</p> 2017-09-02T11:42:57+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/HbMaVLyz8Q3 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/HbMaVLyz8Q3#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/HbMaVLyz8Q3 新宿町 砂川から山車を購入(1922年07月20日) <p>大正11年のすもも祭りの日(との言い伝え)。<br /> 青年会の蕪木清治さんら若手が、現立川市の砂川(砂川村八番組)から、町内に相談なく山車を引っ張ってきて、町内に放置?!<br /> 「買ってきたから、後は町内でどうにかしてくれ」と。<br /> 結局、当時のお金にして1200円で購入。</p> <p>なお、当時の山車小屋は、現在の「山本でんき」さんの所。</p> 2017-09-02T11:38:48+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/ceA2tScuSc3 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/ceA2tScuSc3#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/ceA2tScuSc3 「みみずのたはこと」 徳富蘆花(1913年05月05日) <p>みみずのたはこと 1913年(大正2年)<br /> 徳冨健次郎(徳富蘆花) 当時、現在の蘆花公園のある場所にお住まい。</p> <p>五月だ。来月の忙さを見越して、村でも此月ばかりは陽暦で行く。大麦も小麦も見渡す限り穂になって、緑の畑は夜の白々と明ける様に、総々とした白い穂波を漂わす。其が朝露を帯びる時、夕日に栄えて白金色に光る時、人は雲雀と歌声を競いたくなる。五日は槲餅(かしわもち)の節句だ。目もさむる若葉の緑から、黒い赤い紙の鯉がぬうと出てほら/\跳って居る。</p> <p>五月五日は府中大国魂神社所謂六所様の御祭礼。新しい紺の腹掛、紺股引、下ろし立てのはだし足袋、切り立ての手拭を顋の下でチョッキリ結びの若い衆が、爺をせびった小使の三円五円腹掛に捻込んで、四尺もある手製の杉の撥を担いで、勇んで府中に出かける。</p> <p>六所様には径六尺の上もある大太鼓が一個、中太鼓が幾個かある。若い逞しい両腕が、撥と名づくる棍棒で力任せに打つ音は、四里を隔てゝ鼕々と遠雷の如く響くのである。</p> <p>府中の祭とし云えば、昔から阪東男の元気任せに微塵になる程御神輿の衝撞あい、太鼓の撥のたゝき合、十二時を合図に燈明と云う燈明を消して、真闇の中に人死が出来たり処女が女になったり、乱暴の限を尽したものだが、警察の世話が届いて、此頃では滅多な事はなくなった。<br /> <a href="http://www.aozora.gr.jp/cards/000279/files/1704_6917.html">http://www.aozora.gr.jp/cards/000279/files/1704_6917.html</a></p> 2017-08-31T19:10:24+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/Ug733jGuXmY 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/Ug733jGuXmY#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/Ug733jGuXmY 明治33年 五之宮新調(1900年) <p>明治33年、五之宮新調<br /> 1)ただし、町内の記録では、神輿新調としか記載されておらず、言い伝えで五之宮と判断されている。<br /> 2)六之宮の修繕費が記帳されているので、やはり六之宮が新調されたとは思えない。<br /> 3)二年後に新調された御本社神輿に費用と比べても、二社新調されたとは考えにくい。</p> <p>現在の五之宮は、昭和38年の大修復を経て、そのまま使用されている。</p> <p>町内の帳簿より、関係あると思われる支出</p> <p>神輿新調費 523円50銭</p> <p>手古舞三人(野村家、下家、萩原家)の手当</p> <p>本年、麹町九丁目の玉村松五郎氏より花車を買い入れている(23円)。牛にひかせた模様。<br /> <a href="https://cldup.com/hvp9d8gb_x.jpg" rel="nofollow"><img src="https://cldup.com/hvp9d8gb_x.jpg" alt="hvp9d8gb_x.jpg" /></a></p> 2017-08-31T18:48:32+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/L0bFhH8OuTS 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/L0bFhH8OuTS#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/L0bFhH8OuTS 比留間家文書より(1892年) <p>明治25年</p> <p>江戸期からの新宿の名家であり、六之宮の輿家(こしいえ)であった比留間家文書より、祭礼に関する部分の記述</p> <p>五月四日 曇</p> <p>前第八時福田ヤ来り高張丁ちんを見る、連光寺、佐野分張かへ之事ヲ丁ちんヤニきゝ合スル積り、六ノ宮ノ手丸モ同人ニ注文之事話ス。</p> <p>八まん宿、本町ニテも山鉾出来せりト申事。</p> <p>六ノ宮神輿舁之義ハ福田ヤヘ頼ミ同家にテ取扱呉ルゝ筈</p> <p>月番会所ハ蕪木常吉方。</p> <p>太鼓之置場ハよし本安五郎家屋取毀ち跡ニ飾り付たり。</p> <p>母及金太郎佐野ノ倅三雄等丁ちん見物ニ出かける。</p> <p>小倉金太郎ニ竹ノ子弐本ヲ為持、猿渡ニ白丁借用ニつかはし候</p> <p>五月六日 曇又雨</p> <p>白丁ヲ着せしは下石原ノ伊三郎ナリシ</p> <p>神輿かつぎ十七人来レリト、連光寺ハ来ラズ、小田分之処も多磨村一円本町之講中トナルニ付名前ニ出せし云々、右ハ関田庄太郎斡旋ニヨルモノ云々。</p> <p>管理人解説:<br /> 上記は、五月四日五日の日記のごく一部で、大半は、比留間家の日常業務(府中および近郷からの来客・相談・訴訟などの取りまとめ)。祭りだけに関わっていられない状況であることがわかる。</p> <p>また、江戸期からの六之宮輿家として、明治になってからも(新宿町が五六之宮を担当後も)、六之宮に関しては、深くかかわっていたことがわかる。</p> <p>この頃は、各町が太鼓を持っていたが、山車は持っておらず、四日に提灯を使った行事ないしは、飾り付けがあったかと思われる。</p> 2017-08-31T18:47:43+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/HVUAoN5F7ID 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/HVUAoN5F7ID#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/HVUAoN5F7ID 二代目五六之宮太鼓製作(1892年) <p>明治25年。<br /> 口径80cm、胴周り3m34cm、長さ1m、材質は欅。<br /> 現在は、府中町二丁目で使用されています。表面は削りなおされ、新しい文字が刻まれています。<br /> 拓本は、様々な家庭で保管されていると思われます。</p> 2017-08-31T18:46:03+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/CRHkYxVT2H5 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/CRHkYxVT2H5#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/CRHkYxVT2H5 明治20年の記録 比留間七重郎日記より(1887年05月05日) <p>江戸期から明治初期まで、六之宮輿役(広義の輿守)だった新宿比留間家十二代、比留間七重郎の日記より</p> <p>五月五日 薄晴<br /> 大祭典 例之通御輿守来ル着到遅キ故来年ハ早ク参ルヤウ申聞ル</p> <p>祭礼の詳細はないが、明治20年になっても、六之宮の輿守(多分、小田分の内海家と思われる)役について、面倒を見る立場であったようです。</p> <p>輿守の到着が遅れたので、来年は早く来るように申し付けたと。</p> 2017-08-31T18:45:23+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/q1XM24TeKvE 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/q1XM24TeKvE#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/q1XM24TeKvE 明治16年の記録 比留間七重郎日記より(1883年05月05日) <p>江戸期から明治初期まで、六之宮輿役(広義の輿守)だった新宿比留間家十二代、比留間七重郎の日記より</p> <p>五月五日</p> <p>○雷鳴雨午後三時頃止 本年は我等存外用弁<br /> ○午後四時頃一時間余労レ臥五時頃起テ神輿及太鼓講社(講中)江応接ス<br /> ○雄亮(十三代)ハ前日ゟ(より)神主方ヘ少書記官外一名祭典ニ派出居同所ニ詰居ル</p> <p>この時期は、新宿が町として五六之宮を預かっているのだが、いまだに、比留間家がお宮の手伝いや、(六之宮)講中の面倒を見ている様子がわかる。</p> 2017-08-31T18:44:42+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/XQa5dAzssIj 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/XQa5dAzssIj#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/XQa5dAzssIj 初代五六之宮太鼓製作(1883年) <p>明治16年。<br /> 口径88cm、胴周り3m31cm、長さ93cm、材質は欅。<br /> 現在、小田分(現小柳町)の石井神社にて所有。石井神社には、その後、ブビンガ材の太鼓が新調され奉納されています(平成16年)。</p> 2017-08-31T18:38:41+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/2cFhLq3VitA 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/2cFhLq3VitA#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/2cFhLq3VitA 明治14年の記録 比留間七重郎日記より(1881年05月) <p>江戸期から明治初期まで、六之宮輿役(広義の輿守)だった新宿比留間家十二代、比留間七重郎の日記より</p> <p>五月四日<br /> ○辰五郎(職人と思われる)来例年通祭典挑灯建仮屋洗ヒ其他品々致ス<br /> ○同夜我等も例年通り大國魂参詣ス<br /> ○本年は挑灯之事其外更ニ不□気分不出来ゆへ也</p> <p>五月五日<br /> 本日神事一式共雄亮(ゆうすけ、十三代)江託ス御輿守持ち役講社社向関係セズ</p> <p>解説<br /> 明治13年、四ケ町に委託された神輿の維持管理。新宿は、五六之宮担当となったが、それ以前の六之宮御輿役の比留間家は、その後も、六之宮に関わっていたよう。<br /> どうも、新宿町も、出来るかぎり、六之宮は、比留間家に任せようとしていたことが、明治30年以降の町内の記録からも読み取れる。</p> 2017-08-31T18:38:10+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/LxVNRYEkBph 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/LxVNRYEkBph#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/LxVNRYEkBph 神輿の管理が四カ町に割り振りされたと推定(1880年) <p>明治13年。<br /> 番場町の記録から、この年に、四ケ町(本町・番場・新宿・八幡町)に神輿二社ずつの管理が委ねられたと考えられる。</p> <p>維新後は、お宮が所領を失い、神輿・太鼓の維持管理費が徐々に四カ町の負担となっていたことは間違いないが、あくまで、費用全体をまとめたうえでの分担だった。</p> <p>二社の選定については、諸説あり、今となってははっきりしたことはわからない。<br /> ただし、本町の鹿嶋田家が御霊宮の輿家であったことや、新宿の比留間家が六之宮の輿家であったことなども二社の割り振りに関係している可能性はある。</p> <p>また、昔から、御差し込みの際の神輿の並べ方は、東から<br /> 三ノ宮・二之宮・一之宮・御本社・御霊宮・四之宮・五之宮・六之宮<br /> であったことから、左から二社ずつ、分担を決めたことも推定される。</p> 2017-08-31T18:36:59+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/hcFBqrMu3dn 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/hcFBqrMu3dn#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/hcFBqrMu3dn 1871年(明治四年)未年 御神用払方(1871年) <p>御神用払方</p> <p>大國魂神社(武蔵総社六所宮)文書より。<br /> 神輿などにかかった費用を抜き出しました。</p> <p>金三両弐分 御神輿修復 ぬし屋払<br /> 金八両弐分 御太鼓張替代□□平右衛門金次郎ヘ渡ス<br /> 金弐両 同断 □□両人ヘ手当<br /> 明治三年に続き、九月に臨時祭というのがあった模様。</p> <p>以下に非常に興味深い記述を発見。</p> <p>九月<br /> 金七十五両 田村より御預リ之内 木村芥舟ヘ渡ス<br /> 但し残金七十五両ニ成ル</p> <p>金壱分三百文 木村芥舟ヘ土産 鮎弐籠代</p> <p>十二月<br /> 金弐両壱分弐朱 田村知則より御預リ残金七十五両之利 壱割弐分五リ 木村芥舟ヘ渡ス<br /> 三百弐拾文</p> <p>「木村芥舟(かいしゅう)」とは、木村摂津守</p> <p>文政13年2月5日(1830年2月27日 - 明治34年(1901年)12月9日)。</p> <p>幕末期の幕臣。<br /> 幕府海軍軍制取締、浜御殿添奉行、本丸目付、長崎海軍伝習所取締、軍艦奉行、勘定奉行等幕府の要職を歴任。</p> <p>咸臨丸の総督を務め、維新後は完全に隠居し、福澤諭吉と交遊を重ねて詩文三昧の生活を送った文人である。</p> <p>勝海舟、木村芥舟、福澤諭吉の3名は、咸臨丸に同乗していて、その前後、様々な関係がある。検索してみてください。</p> <p>司馬遼太郎さんの「胡蝶の夢」を読めば、また色々なことがわかり面白いです。</p> <p>ともかく、木村芥舟の(当座の?)隠棲先が府中であったことにびっくり。</p> <p>もしかしたら、幕末・明治の蘭方医師 北猿渡の猿渡研斉、貫斎兄弟との関係があったのかもしれない。</p> <p>そして、さらに、この木村芥舟は、別の人との交流があるのだが、それは、また別に。</p> 2017-08-31T18:35:16+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/W9h2ofafRh5 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/W9h2ofafRh5#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/W9h2ofafRh5 1870年(明治三年)牛年 御神用払方(1870年) <p>1870年(明治三年)牛年</p> <p>御神用払方</p> <p>大國魂神社(武蔵総社六所宮)文書より。<br /> 神輿などにかかった費用を抜き出しました。</p> <p>金弐両三分 御神輿繕ひ ぬし屋払</p> <p>九月に臨時祭というのがあった模様。翌四年にも記載。</p> <p>神輿・太鼓・御旅所関係の費用で書いてあるのは、上記だけ。</p> <p>この年の出来ごと</p> <p>1月3日 神道国教化強化の大教宣布の詔(※)<br /> 明治維新派、尊王攘夷が合言葉で、国学者をその理念的後ろ盾にしていたために、明示当初は、この王政復古が濃厚に現れた。その後は、富国強兵という遅ればせの帝国主義建設という現実路線に変換。</p> <p>9月19日 平民に苗字使用を許可(四民平等)<br /> お宮の文書を見ると、もっと前から苗字が現れるが。</p> <p>10月18日 岩崎弥太郎、九十九商会設立<br /> 言わずと知れた、「三菱」。</p> <p>11月3日 徴兵規則領布(府藩県一万石毎に士族平民を問わず5名宛徴募の制となる)</p> <p>12月24日 士族といえども特定以外の帯刀を禁ず</p> <p>※Wikipediaより<br /> 天皇に神格を与え、神道を国教と定めて、日本を祭政一致の国家とする国家方針を示した。</p> <p>明治維新後、復古神道を奉じる平田派の国学者を中心に祭政一致論が高まり、明治2年7月8日に神祇官内に宣教使が設置され、宣教長官に中山忠能・同次官に福羽美静が任命された。福羽は神祇官が神祇省と改められた後には事実上の最高責任者である神祇大輔を務めている。</p> <p>続いて、この詔書が出され、「治教を明らかにして惟神の道を宣揚すべし」という理念が打ち出された。直接的にはキリスト教を排撃し、宣教使による神道振興と国家的保護を打ち出している。だが、廃仏毀釈による混乱や未だ地方政府としての機能を有していた藩の儒教・仏教重視理念との対立、神祇省内部の国学者間の路線対立、更に欧米からのキリスト教弾圧停止要求も重なって神道国教化の動きは不振が続き、明治5年3月14日(1872年4月21日)の教部省設置と宮中祭祀の切り離し、宣教使の廃止によって大教宣布は見直しを迫られることとなり、大教宣布の路線の再建・強化を目指した大教院が翌年に設置されることとなる。</p> 2017-08-31T18:34:09+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/QIE0OMxv37p 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/QIE0OMxv37p#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/QIE0OMxv37p 1869年(明治ニ年)巳年 御神用払方(1869年) <p>1869年(明治ニ年)巳年</p> <p>御神用払方</p> <p>大國魂神社(武蔵総社六所宮)文書より。<br /> 神輿などにかかった費用を抜き出しました。</p> <p>五月<br /> 金四両 御神輿修復 ぬし屋払</p> <p>五月の例大祭に直接かかわる部分はこれだけ。</p> <p>金壱分四貫百文 品川参詣之者ヘ酒肴代払<br /> 金壱分 品川参詣之者事件ニ付 本町市左衛門ヘ遣ス</p> <p>祭りどころではないことを思わせる、入出金状況。</p> <p>当時は、品川県 明治2年(1869)2月9日~明治4年(1871)7月14日。</p> <p>府中からの参詣者が現地で何か事件を起こしたのか、それとも、品川県としての事件があったのか?</p> <p>三月に御着輦(ごちゃくれん)の費用が計上。<br /> 御着輦とは、神様が、どこかに到着されること。<br /> ただし、明治天皇「東京御着輦」自体は、明治元年10月13日(1868年11月26日)。</p> 2017-08-31T18:32:51+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/lKkb47GFRpK 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/lKkb47GFRpK#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/lKkb47GFRpK 1868年(明治元年)辰年 御神用払方(1868年) <p>1868年(明治元年)辰年</p> <p>御神用払方</p> <p>大國魂神社(武蔵総社六所宮)文書より。<br /> 神輿などにかかった費用を抜き出しました。</p> <p>金弐両三分 御輿修復塗師方<br /> 金弐両弐朱三百文 御幕弐張染代 仕立代とも<br /> 金弐分 品川講中怪我見舞</p> <p>この激動の年でも、お祭りは執行された模様です。<br /> 四月二十一日、江戸城が完全に新政府に明け渡され、その後、上野の彰義隊やら関東各地での局地的な戦争が続きます。<br /> この間に、お祭りが行われたわけで、当時、どのような祭礼になったのか、今では全く手掛かりがありませんが。</p> 2017-08-31T18:31:52+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/ABo2s2l1Tm3 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/ABo2s2l1Tm3#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/ABo2s2l1Tm3 1867年(慶応三年)卯年 御神用払方(1867年) <p>1867年(慶応三年)卯年 御神用払方</p> <p>大國魂神社(武蔵総社六所宮)文書より。<br /> 神輿などにかかった費用を抜き出しました。</p> <p>ここには書きませんが、下遷座・上遷座(※)に関する費用も計上されている。<br /> この慶応三年は、老朽化のために、本殿を大改修している。<br /> 下遷座は、二月二十六日夜、上遷座は、四月二十九日夜<br /> ※<br /> 「遷座祭」 というのは、神様をお遷しする(=遷座)するお祭り。<br /> 社殿の新築・修築や、屋根の葺き替えなどを行う時には、仮殿などを建てて神様をそちらにお遷しする。<br /> これを 「下遷座(げせんざ)」 などといいます。そして、再び本殿にお戻りいただくのが 「上遷座(じょうせんざ)」</p> <p>金壱両壱分 御神輿繕ひぬしや払</p> <p>金壱分弐朱 御神輿金物直し代</p> <p>金拾七両 御太鼓二ツ両面張替</p> <p>金壱両弐分 同断ニ付谷戸(判読不明)ヘ手当</p> 2017-08-31T18:30:53+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/v79lkrDXwq8 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/v79lkrDXwq8#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/v79lkrDXwq8 1866年(慶応ニ年)寅年 御神用払方(1866年) <p>1866年(慶応ニ年)寅年</p> <p>御神用払方<br /> 大國魂神社(武蔵総社六所宮)文書より。</p> <p>神輿などにかかった費用を抜き出しました。</p> <p>特記事項としては、</p> <p>1.品川の火事があり、見舞いをしていること。府中と品川の長いつきあいを感じさせる。</p> <p>こちらのサイト(ttp://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000006700/hpg000006602.htm)には、以下のような記述があり、火事があったことは間違いない模様。</p> <p>「維新のころの本陣は今の聖蹟公園のところにあった鳥山本陣で、2軒の脇本陣は慶応2年(1866)12月の火災に類焼し、明治になっても建設されませんでした。 」</p> <p>2.記述に突然、苗字が多数出てくる。苗字は明治になってからの話のはずだが、これはどういうことか?</p> <p>お金を積めば、苗字帯刀できるという話は読んだことがあるが、これもそういうことか?<br /> 幕末期の灰神楽が立っているような状況を映しているのだろうか?</p> <p>金三分 御神輿繕ひ大工手間<br /> 金壱両三分 同断塗師方<br /> 金三分ト 御旅所修復杉丸太代 才兵衛ヘ払<br /> 三百四十八文<br /> 金壱分弐朱ト 同断仕事師三人半<br /> 弐百弐拾四文<br /> 金弐分弐朱ト 品川宿動揺ニ付見舞入用<br /> 銀壱匁弐分五リ<br /> 金壱両弐分 品川大火ニ付見舞入用</p> 2017-08-31T18:30:15+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/B2wGH5DyZSa 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/B2wGH5DyZSa#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/B2wGH5DyZSa 1865年(慶応元年)丑年 御神用払方・御神用入方(1865年) <p>1865年(慶応元年)丑年</p> <p>大國魂神社(武蔵総社六所宮)文書より。<br /> 神輿などにかかった費用です。なお、御神用払方には、他に神社内の各施設の維持補修の経費が計上されています。<br /> 興味深い点は、<br /> 1.「銀」が使われるようになっている<br /> 2.境内で、三月から十二月まで市が開かれていたことがわかる。<br /> 3.三町(本町・番場・新宿)【伊勢太太講※】から寄進があった。<br /> 4.多摩川の鷺が境内に巣を作っていたことがわかる。</p> <p>※室町時代以後,無尽のような仕組みで,交代で伊勢参りをして太太神楽(だいだいかぐら)を奉納する費用を積み立てた組合。江戸時代に盛行。伊勢講。太太講</p> <p>御神用払方</p> <p>大國魂神社(武蔵総社六所宮)文書より。<br /> 神輿などにかかった費用を抜き出しました。</p> <p>四貫六百七十弐文 坪社御神事<br /> (餅米七升 御神酒 御弊紙 蝋そく 小買物品々代)</p> <p>金三両 御神輿修復<br /> 大工請負手間夫持代</p> <p>金壱分弐朱 御膳長持塗代</p> <p>金弐分ト銀五匁 御神輿金具品々</p> <p>金三両 御神輿塗師方請負代金</p> <p>二百五拾文 御神輿繕ひかしの木代</p> <p>金壱両三分弐朱 御神馬(刀革 立聞房)</p> <p>金弐両弐分 同(押懸 くつわ 鼻波)</p> <p>金壱分ト五百文 鳥巣崩しかた入用共 由五郎ヘ渡ス</p> <p>銀七拾四匁六分弐リ 御供田鷺幕色縞弐丈弐尺五寸</p> <p>金弐朱ト銀壱匁弐分 御神輿修復鋲金物代</p> <p>金五両壱分三朱ト 御境内商人市諸入用(三月より十二月迄)<br /> 百八十弐文</p> <p>御神用入方</p> <p>金八両弐分一朱ト 御境内市商人奉納<br /> 三百廿壱文</p> <p>九月大々<br /> 金弐百両 永代御神事料 三町氏子より奉納</p> 2017-08-31T18:28:39+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/3ep6cg4LmQT 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/3ep6cg4LmQT#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/3ep6cg4LmQT 1864年(元治元年)子年 御神用払方(1864年) <p>1864年(元治元年)子年 御神用払方</p> <p>大國魂神社(武蔵総社六所宮)文書より。<br /> 神輿などにかかった費用を抜き出しました。</p> <p>十年保証で太鼓の皮を張り替えたのに、すぐに傷んだので、(手間賃なしで)皮代だけで張り替えさせたとか(^_^)</p> <p>御旅所に矢来を作っていたことがわかります。</p> <p>金三両 白木胴御太鼓両面張替<br /> 右者先年張替之節十カ年請合之処、破損ニ付、此度者革代斗ニ而張替候旨書付出ス</p> <p>金三分 赤塗胴小太鼓両面張替<br /> 金壱両 御太鼓張替ニ付谷戸ヘ手当<br /> 内金壱分者此度限り増遣ス、後例ニ者不相成筈</p> <p>金三両三分 御神楽太鼓両面張替<br /> 金壱分 同断ニ付谷戸ヘ手当</p> <p>金三両 御神輿修復塗師方<br /> 金壱両二分 御神輿修復大工手間夫持共<br /> 壱貫五百四十八文 同断鋲釘代</p> <p>金壱朱ト 御旅所仮矢来竹代其外諸懸リ<br /> 三貫六百四十八文</p> <p>斗:ばかり</p> 2017-08-31T18:26:03+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/7ksrFD1og3w 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/7ksrFD1og3w#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/7ksrFD1og3w コレラを退散させるための獅子頭・神剱の巡行(神輿講中エリアまで、そのニ)(1862年07月12日) <p>文久二年七月十二日 (1862年)</p> <p>この年の六月中旬、江戸で麻疹が流行、その後、コレラとも思える(諸説あり)病気がはやる。そのため、悪疫退散のために、獅子頭・神剱が氏子町内+関係宿村を練り歩いた。</p> <p>重要なことは、安政五年の記述よりさらに、巡行した神輿講中のエリアが広がっていること。<br /> また、1858年の、鹿嶋田家文書にある御霊之宮講中エリアよりさらに広い範囲が記載されていること。</p> <p>巡行したエリアについては、画像を参照。</p> <p>なお、四之宮講中田無とか、四之宮講中砂川については、田無・砂川が四之宮講中だったのか、四之宮講中に加えて田無や砂川を回ったのかははっきりしない。<br /> しかし、管理人が推測するに、他の講中エリアは、この表から読み取れるように別途巡行しているし、四之宮の講中エリアは概ね、府中の西南方向だということを考慮すれば、さらにそこから田無や砂川まで一日で行って帰ってくるということはまず難しいかと思われる。<br /> やはり、田無や砂川も講中だったと考える方が自然かと思う(ただし、四之宮の講中エリアは、もっぱら府中の西南方向なので、その意味では講中だったのか?という疑問も生じる)。</p> <p>なお、本文記述は、大部分を<br /> 「幕末期の六所宮社中と神輿講中」高橋 美貴氏(東京都教育委員会 文化財の保護 第42号 2010年3月)<br /> 「府中市域にみる安政五年・文久二年のコレラ騒動」花木 知子氏(府中市郷土の森博物館紀要 第25号 2012年3月)に拠っています。<br /> <a href="https://cldup.com/K_WCxTFmOu.jpg" rel="nofollow"><img src="https://cldup.com/K_WCxTFmOu.jpg" alt="K_WCxTFmOu.jpg" /></a></p> 2017-08-30T23:30:10+0900 http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/EvrcJbUelAp 5nomiya http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/EvrcJbUelAp#comments http://pastport.jp/user/5nomiya/timeline/%E6%96%B0%E5%AE%BF%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%20%E4%BA%94%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%85%AD%E4%B9%8B%E5%AE%AE%E5%BE%A1%E5%A4%AA%E9%BC%93/event/EvrcJbUelAp