【NHK】新型コロナウイルス 検査までに時間がかかるケース相次ぐ。

(2020年02月15日)

doctor_xray_rentogen.png

新型コロナウイルスの感染が
国内でも相次いでいます。

感染しているかどうか確認する検査は
現在、原則として
37度5分以上の発熱があり、
呼吸器症状があって
中国 湖北省と浙江省に渡航歴があったり、
渡航歴のある人と接触したりした場合に行われています。

ウイルスへの感染が確認されたケースでも、
渡航歴や渡航歴のある人と接触がないなど、
検査を行う対象にあたらないことから、
検査がなかなか行われず、
確定までに時間がかかるケースが相次いでいます。

千葉県 20代の男性のケース

今月13日に感染が確認された
千葉県の20代の男性の場合、
最初に発熱の症状が出た翌日の
今月3日に
診療所を受診しました。

その後、熱が下がらず、
別の診療所と病院を受診したあと、
10日になって
肺炎と診断されて入院しましたが、
ここまで
新型コロナウイルスに感染しているか
調べる検査は行われませんでした。

検査が行われたのは
13日になってからで、
その日に感染が確認されましたが、
発熱の症状が出てから11日後でした。

北海道 50代の男性のケース

また、
今月14日に感染が確認された
北海道の50代の男性のケースでは、
先月31日に発熱やせき、
体のだるさといった症状が出たあと、
今月3日と4日に医療機関を受診し、
レントゲンで肺炎の症状が確認されたため、
別の医療機関で
抗菌薬による治療を始めました。

その後、症状が改善せず、
別の医療機関に移り、
12日から集中治療室で治療を受けることになったあと、
14日に初めて行われた検査で、
新型コロナウイルスへの感染が確認されたということです。

感染が確認されたのは、
最初に症状が出た14日後でした。

「対象範囲早急に見直す必要」

これについて、
感染症に詳しい東京医科大学の濱田篤郎教授は

「本来は検査の対象にはならない人でも、
自治体が独自の判断で検査を行った結果、
感染が確認されるケースが
次々と出てきている。

人員や態勢の問題もあるが、
検査の対象とする範囲を
早急に見直す必要があるのではないか」

と話しています。

「画像診断の活用も検討すべき」

また、感染症対策に詳しい東北医科薬科大学の
賀来満夫特任教授は
今後、さらに国内で患者が増えてきた場合の対応について、

「現在、
ウイルスに感染していることを
確認するために行われている遺伝子検査は
時間がかかり、
行える数にも限界がある。

まずはCT画像をとって、
肺炎の症状が出ている人について
遺伝子検査を行うなど、
画像診断を
検査の補助として活用することも
検討すべきだ」

と話しています。

最初の症状 鼻水 のどの炎症 けん怠感

新型コロナウイルス感染症の主な症状は、
いわゆる「かぜ」と同じで、
体のだるさや、せきやくしゃみ、鼻水、
それに発熱などとされ、
こうした症状が
1週間以上おさまらないなど、
長く続くとされています。

新型コロナウイルスは、
上気道から肺にかけ増殖します。

国立国際医療研究センターで治療を受けた患者の症状からみると、
最初に現れる症状は
鼻水やのどの炎症、けん怠感だということです。

その後、発熱の症状が出て、
比較的軽いものの
1週間以上続くのが特徴です。

国立国際医療研究センターでは、
一部の人に肺炎が見られましたが、
肺炎と気付かないほど
症状が軽い人もいたということです。

WHO=世界保健機関は
感染しても82%の人は
軽い症状ですむとしていますが、
15%が重症、
3%が命に関わる症状になるとしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200215/k10012287501000.html

コメント