世界史・芸術史 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2 個人研究用 ja-JP ルター訳聖書(ドイツ)(1522年) 2015-02-16T16:47:16+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/OECSjye1HTH tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/OECSjye1HTH#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/OECSjye1HTH グーテンベルク 活版印刷(1445年) 2015-02-16T15:47:31+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/7vJHZ3skChR tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/7vJHZ3skChR#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/7vJHZ3skChR フランシスコ=ザビエルによってキリスト教が伝えられる(1549年) 2015-02-16T14:58:24+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/2d4q3flICX6 tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/2d4q3flICX6#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/2d4q3flICX6 柳宗悦 民芸運動(1926年) 2015-02-09T18:00:30+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/bjSX5BByTKd tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/bjSX5BByTKd#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/bjSX5BByTKd 江戸の大地震(安政2年10月2日)(1855年11月11日) 2014-12-24T19:12:29+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/mqF5KnEU6OH tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/mqF5KnEU6OH#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/mqF5KnEU6OH ペリー率いる艦隊が神奈川に現れる(1854年01月10日) <p>この立て続けに起きた異邦人の来訪によるショックは、安政期の民俗版画や鯰絵のなかに見いだされる。<br /> 鯰絵の詞書には、ペリーの来航が大地震の直接の原因と受け取られたことを示す内容が表されている。</p> 2014-12-24T18:59:28+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/Dn3gkFdHDvv tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/Dn3gkFdHDvv#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/Dn3gkFdHDvv ペリー提督の率いる艦隊が浦賀に投錨(1853年06月03日) 2014-12-24T18:58:13+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/mGXBZL994S7 tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/mGXBZL994S7#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/mGXBZL994S7 ニクソン大統領、ドル防衛策を発表→『ドルショック』(1971年08月) <p>第二次世界大戦後 アメリカは戦後のヨーロッパ復興のためにヨーロッパに防大な援助をしました<br /> 東西冷戦時代の中で アメリカグループに入っているとこんなに豊になるんだよと言うことを示すためでした<br /> この計画をマーシャルプラン といいます<br /> ドルをユーロっぱにばらまきました<br /> またアメリカはベトナム戦争で50万にもの兵士をベトナムに送り込んで泥沼の戦争をしました 戦費の支払いは全部これでするものですから 世界中 にドル紙幣がばらまかれてしまった<br /> そうすると ヨーロッパの国々はこんなにドル紙幣がばらまかれて本当に金と交換できるんだろうか交換出来なくなる前に金と交換してしまおうと考えフランスやイギリスがアメリカに対して金と交換してくれと要求したのです<br /> これにはアメリカgive up 1971年当時 のニクソン大統領が ニクソン声明というものを出して もういくらドルを持ってきても金と交換しない と宣言しました<br /> この段階でドルを持って行っても金と交換してもらえなくなってしまった すっかりドルの信用がなくなってしまった<br /> このため 1ドルはいくら という固定相場が維持できなくなり 変動相場制になりました<br /> その時々の くにの経済力によって1ドルはいくらになるか変動するという形を取ったのです 日本の場合やがって 1ドルは200円になり100円になっていきます</p> 2014-12-12T20:06:29+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/b7kevVNB7N7 tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/b7kevVNB7N7#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/b7kevVNB7N7 国際労働者協会(1864年) <p>イギリス、フランス,ドイツ、ゲルギー、などのさまざまな国の労働者たちが一緒になって協力して資本主義をひっくり返そうという運動を始める。</p> 2014-12-11T20:20:47+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/ASyINQfxT4t tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/ASyINQfxT4t#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/ASyINQfxT4t マルクスーエンゲルス「共産党宣言」(1848年) 2014-12-11T20:17:49+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/z1eX89vuppv tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/z1eX89vuppv#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/z1eX89vuppv マルクス「資本論」(1867年) <p>ドイツ古典哲学の集大成とされるヘーゲルの弁証法を批判的に継承したうえで、それまでの経済学の批判的再構成を通じて、資本主義的生産様式、剰余価値の生成過程、資本の運動諸法則を明らかにした。 全3巻から成る。サブタイトルは「経済学批判」。<br /> ソ連、チェコスロバキア、ポーランドなどの国々で支配党だった共産党を作り出すことになった。ソ連の指導者レーニンは、マルクスの資本論などをよんで、マルクス主義の考えをもとにして労働者が中心の世界を作ろうと考えた。<br /> マルクス主義の理論とは、「資本主義が発展するほど労働者の労働条件はどんどん悪くなっていって、労働者が人間として扱われない。まるでものみたいに扱われることに耐えられなくなってくる。そうなると、労働者の不満が高まって、労働者がこの世をかえようという動きが高まり、やがて革命が起きる。」</p> <p>そこで資本主義国の政治家や資本家、いわゆる大企業の経営者は、労働者の労働条件を悪くしなければ、労働者の反乱はおさえられると考えた。</p> 2014-12-11T17:34:17+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/k6lD8oMOv1r tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/k6lD8oMOv1r#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/k6lD8oMOv1r クロード・レヴィ=ストロース(ベルギー→フランス 1908~2009年)(1908年) 2014-12-05T20:30:27+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/zX1sodmOOQf tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/zX1sodmOOQf#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/zX1sodmOOQf メルロ=ポンティ(仏 1908~1961)(1908年) 2014-12-05T19:33:59+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/6KeNHVTQk4A tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/6KeNHVTQk4A#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/6KeNHVTQk4A サルトル(仏 1905~1980年)(1905年) 2014-12-05T19:32:51+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/JwF4pfzPxAV tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/JwF4pfzPxAV#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/JwF4pfzPxAV アドルフ・ヒトラーが首相に就き、ナチス政権が成立する(〜1945年)(1933年) 2014-12-05T19:27:09+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/m9LdJ01dufO tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/m9LdJ01dufO#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/m9LdJ01dufO フロイト「夢判断」を出版 無意識の研究をつづける(この本をきっかけに1907年フロイトとユングが出会う)(1900年) 2014-12-05T19:13:47+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/6Xa0Ur99URQ tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/6Xa0Ur99URQ#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/6Xa0Ur99URQ フロイト「ヒステリー研究」出版 ヒステリーの心理を解明、「無意識の心的過程の存在」を主張する(1895年) 2014-12-05T19:11:39+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/cSbNblu1OzL tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/cSbNblu1OzL#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/cSbNblu1OzL ピカソ〈アビニヨンの娘たち〉 分析的キュビズムの始まり(1907年) 2014-12-05T16:59:14+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/ft9151fPyAI tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/ft9151fPyAI#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/ft9151fPyAI フッサール「論理学研究第二巻」(1901年) <p>「現象学は諸体験の純粋記述的研究であり、そのかぎりでは”記述的心理学”である」と述べているが、<br /> その二年後の1903年に発表されたある評論では、「現象学をそのままただちに記述的心理学ということはできない。・・・・現象学の記述は経験的個人の体験や体験諸クラスにかかわるものではない」と述べ、ブルターニュ的な現象学の概念からの脱皮を示している。かれはその後の思想の展開の中で、この概念を深化させていく。</p> 2014-12-04T12:30:38+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/kKGhK6WvytM tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/kKGhK6WvytM#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/kKGhK6WvytM フッサールがロゴスという哲学雑誌の創刊号に厳密学としての哲学という論文を発表する、現象学宣言(1910年) 2014-12-04T01:38:19+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/kZnKxtzWYeE tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/kZnKxtzWYeE#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/kZnKxtzWYeE 現象学 ルネサンス(1959年) 2014-12-04T00:29:47+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/K2Xu9Bipc8K tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/K2Xu9Bipc8K#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/K2Xu9Bipc8K ハイデガー「存在と時間」(1927年) <p>ハイデガー 現象学</p> 2014-12-04T00:20:49+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/hLhPBJ9wcet tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/hLhPBJ9wcet#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/hLhPBJ9wcet フッサール「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学」(1936年) <p>フッサール 現象学の集約</p> 2014-12-04T00:19:06+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/2GXrn5QB8ob tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/2GXrn5QB8ob#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/2GXrn5QB8ob フッサール「純粋現象学および現象学的哲学の構想(イデーン)」(1913年) <p>フッサール現象学の中期</p> 2014-12-04T00:17:03+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/MYNjsCc80YP tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/MYNjsCc80YP#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/MYNjsCc80YP フッサール「論理学研究」(1900年) <p>フッサール現象学の初期</p> <p>この時代のフッサールは 実在的対象の他にイデア的対象の存在を認め それに 固有の与えられ方 それに固有の知覚の仕方があると考えているわけであり、その限りでは かつての心理学主義への反動として過度にプラトン主義的ないし論理主義的 な立場に立っている</p> 2014-12-04T00:14:21+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/D3FXI2YdFsn tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/D3FXI2YdFsn#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/D3FXI2YdFsn ミシェル・フーコー「言葉と物」(1966年) <p>ミシェル・フーコー(フコ)(Michel Foucault 発音例、1926年10月15日 - 1984年6月25日)は、フランスの哲学者。『言葉と物』(1966)は当初「構造主義の考古学」の副題がついていたことから、当時流行していた構造主義の書として読まれ、構造主義の旗手とされた。フーコー自身は自分が構造主義者であると思っていたことはなく、むしろ構造主義を厳しく批判したため、のちにポスト構造主義者に分類されるようになる。</p> 2014-12-02T20:33:55+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/I6W8D2dyeR2 tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/I6W8D2dyeR2#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/I6W8D2dyeR2 マルセル・モース「贈与論」(1924年) 2014-12-02T20:03:12+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/SqxmTPyDW6N tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/SqxmTPyDW6N#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/SqxmTPyDW6N カール・マルクス「資本論」(1866年11月) <p>カール・ハインリヒ・マルクス(ドイツ語: Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日)は、プロイセン王国(現ドイツ)出身のイギリスを中心に活動した哲学者、思想家、経済学者、革命家。1845年にプロイセン国籍を離脱しており、以降は無国籍者であった。彼の思想はマルクス主義(科学的社会主義)と呼ばれ、20世紀以降の国際政治や思想に大きな影響を与えた[注釈 1]。<br /> フリードリヒ・エンゲルスとともに、包括的な世界観および革命思想として科学的社会主義、いわゆるマルクス主義を打ちたて、資本主義の高度な発展により共産主義社会が到来する必然性を説いた。資本主義社会の研究をライフワークとし、それは主著『資本論』で結実した。『資本論』に依拠した経済学体系はマルクス経済学と呼ばれる。</p> <p>マルクス主義、共産主義</p> <p>一言でいうと、貧富の差を憎み、私有財産を否定する思想。</p> <p>「貧富の差」は大昔からずっとあったが、金持ちはほんのわずかでほとんどの人は貧しかったために、貧しさなどたいして気にならなかった。ところが1760年代にイギリスで起きた産業革命が普及して生産力が伸びたことで、「中産階級」(ブルジョワジー)が急激に増え始めた。金持ちと貧乏人の割合が4対6くらいになると、必然的に、貧乏が意識され、金持ちが雲の上の存在ではなくなった。ここで初めて「貧富の差」が意識されるようになったのだ。<br /> そこで登場したのがカール・マルクスだった。彼は、「君たち賃金労働者(プロレタリアート)は、ブルジョワジーに搾取されている」などといって貧民達を扇動し、彼らの嫉妬心を掻き立てた。金持ちが賃金労働者をこき使い、富を独占しているのは不公平である、というわけだ。<br /> マルクスのこの主張がロシア革命を引き起こすほどまでに熱烈に支持されるようになったのだ。<br /> マルクスによれば、資本主義が成熟したとき、プロレタリアートがブルジョアジーを暴力で倒すのが共産主義革命という。</p> 2014-12-02T19:55:20+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/N2GfyeL271p tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/N2GfyeL271p#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/N2GfyeL271p ヒトラーがソ連との間に独ソ不可侵条約(ふかしんじょうやく)を結ぶ(1939年08月23日) <p>後の第二次世界大戦へのきっかけとなる条約。第二次世界大戦はドイツがポーランドに侵攻し始まりましたね。このドイツのポーランド侵攻を可能にしたのが独ソ不可侵条約。</p> 2014-12-02T17:55:14+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/Um2Wxm6no3U tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/Um2Wxm6no3U#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/Um2Wxm6no3U ソビエト社会主義連邦 成立(1922年12月) <p>十月革命によって成立したロシア・ソビエト連邦社会主義共和国を前身とした、1922年に成立し、1991年に解体消滅した連邦国家である。</p> <p>1922年5月にはレーニンが脳出血で倒れ、命は取り留めたものの影響力は急速に低下した[14]。4月にはスターリンがロシア共産党の書記長に就任、党組織を掌握し始めた[15]。8月にはソビエト政権の統合のための委員会が設置され、スターリンが主導者の一人となった。スターリンは9月に各政権が自治共和国として、ロシア・ソビエト社会主義共和国連邦に加入するという統合形式を発表した[9]。この意見はグルジアの反対を除いて採択されたものの、各共和国にとっては不満の残るものであり、レーニンの指導によって10月の中央委員会では、各共和国が対等な共和国として連邦に加入するという形式が定められた[16]。しかしこの修正ではザカフカースの3共和国が一旦連邦となってから加入することが定められたため、グルジアでの猛反発を招いた(グルジア問題)[16]。反対派は次第に追い詰められ、これによって成立したザカフカース・ソビエト連邦社会主義共和国が成立している[17]。<br /> 12月には第1回全連邦ソビエト大会が開催され、12月30日にロシア・ソビエト連邦、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国、ベラルーシ・ソビエト社会主義共和国、ザカフカース・ソビエト連邦の4国が平等な立場で加盟するとしたソビエト社会主義共和国連邦の樹立が宣言された[14]。この連邦には各国が自由な意志で参加・脱退できると定められており、新たな最高機関の設立も決定された。1924年1月31日には最初のソビエト連邦憲法が成立している[14]。<br /> 1924年にレーニンが死亡したが、生前にはスターリンとトロツキーの対立を憂い、スターリンを警戒するようになっていた[15]。スターリンはまずトロツキーを孤立させ、次いでレーニンの側近だったグリゴリー・ジノヴィエフやレフ・カーメネフ、カール・ラデックらを攻撃した。1927年にはトロツキー、ジノヴィエフ、カーメネフを党から除名したことで、明らかな優越者としての地位を確保した[15]。<br /> 外交面では連合国の直接干渉自体は無くなったものの、ソビエト政権が旧ロシア帝国の債務支払を拒否したため、関係改善は進まなかった[18]。一方で国際的に孤立していたヴァイマル共和政]下のドイツはソ連と接近し、賠償の相互放棄を定めたラパッロ条約の締結となった[19]。ドイツ軍はソビエト領内で軍事開発を秘密裏に行い、ソ連はそれによって情報を取得するという関係も築かれた[19]。この後、中東諸国や中華民国との国交が成立したものの、1925年にはロカルノ条約の成立によってドイツが西欧諸国側になったと受け止められた。これに対してソ連は東欧諸国やフランスと不可侵条約を締結することで対抗しようとした。一方でコミンテルンは各国の共産主義運動を支援する世界革命を目指していたが、一国社会主義を唱えるスターリンの勝利によって、その運動はソ連を守るためのものとなった[20]。</p> 2014-12-02T17:24:23+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/Z1g9n4RKxxk tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/Z1g9n4RKxxk#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/Z1g9n4RKxxk 十月革命によりロシア・ソビエト連邦社会主義共和国が成立(1917年10月25日) <p>初代指導者はウラジーミル・イリイチ・レーニン<br /> マルクスの資本論を読んだレーニンが、社会主義の必要性を考えて起こした。</p> <p>共産主義思想がどっと蔓延した。はじめのうちは人道主義的な社会主義だった。ところがこれに共産主義が結びつくと「政府転覆」、アナーキズムが結びつくと「国家廃滅」という方向に進む。共産主義のいちばんの狙いは「君主制をなくす」ことだった。コミンテルンは日本共産党に対して「天皇をなくせ」という指令を発し続けた。</p> <p>社会主義国(しゃかいしゅぎこく)とは、社会主義を標榜する国家を指す。<br /> 通常は憲法などで社会主義を国家理念・国家政策として掲げる共和国であり、単に共産党が政権を担っているだけでは社会主義国とは呼ばれない(モルドバ、キプロス、サンマリノなど)。狭義にはソ連型社会主義の国家、広義には社会主義的諸政策を推進している国家である。<br /> 最初の社会主義国家はソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)で、ソ連崩壊後の現在では中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、ベトナム、ラオス、キューバである。</p> <p>「社会」の語源は「ラテン語: socius」(友人、同盟国などの意味)である。「社会主義」の語の最初の使用は諸説あるが、「自由、平等、友愛」の語を普及させたピエール・ルルーが1832年に「フランス語: personnalite」(個人化、個別化、パーソナライズなどの意味)の対比語として記した「フランス語: socialisme」(直訳では「社会化する主義」、社会主義)が最初とも言われており[1]、ルルーは1834年には「個人主義と社会主義」と題した文書を発行した。</p> <p>「社会主義」にはさまざまな定義や潮流がある。狭義には、生産手段の社会的共有と管理を目指す共産主義、特にマルクス主義とその潮流を指す。広義には各種の社会民主主義、一部の無政府主義、民族社会主義なども含めた総称である。</p> 2014-12-02T16:08:24+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/5RVpxdXHTCW tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/5RVpxdXHTCW#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/5RVpxdXHTCW サルトル『情動論粗描』(1939年) 2014-11-26T12:36:51+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/RcDS0yAjESp tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/RcDS0yAjESp#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/RcDS0yAjESp アインシュタイン『特殊相対性理論』(1905年) 2014-11-25T12:20:14+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/WOd3wj7y4Rp tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/WOd3wj7y4Rp#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/WOd3wj7y4Rp エトムント・フッサールが現象学派の研究機関誌『哲学および現象学的研究年報』を創刊、現象学の確立を世に知らしめる(1913年) <p>前期を代表する著書は『論理学研究』であるが、フッサールが著作活動を始めた19世紀のヨーロッパは後に「科学の世紀」、「歴史の世紀」と呼ばれる時代であった。ガリレオ・ガリレイによって物理学の基礎付けに数学が導入されて以降、自然科学は飛躍的に発展する一方で、哲学は「大哲学」の地位を追われて、新○○派といった様々な哲学的立場が乱立してそれぞれの世界像が対立していたため、諸学の学問的基礎付けを求めて様々な研究が進められていた。<br /> そのような時代背景の下で、特に数学・論理学の領域で、心理学主義・生物学主義的な、心理的現象から諸学を基礎付けようとする「発達心理学」が席巻していた。心理学主義とは、あらゆる対象の基礎を心理的な過程に基づけようとする試みである。</p> 2014-11-25T12:07:25+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/w1xgZWU1Kxe tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/w1xgZWU1Kxe#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/w1xgZWU1Kxe ドイツ・ロマン主義の時代(〜1830・50年)(1780年) <p>フランスのジャン=ジャック・ルソーの著作がドイツに伝えられたことで始まったドイツのロマン主義は、さらに再びフランスに逆輸入される形でその花を開いた[4]。フランスのロマン主義運動はオノレ・ド・バルザック死後の1850年代以降勢いを失い、シャルル・クロス等の小ロマン派を除いては[5]その座を写実主義、自然主義、高踏派等に譲ることになるが[6]、その影響はヨーロッパ全域に広まり、世紀末から20世紀の初頭の後期ロマン主義にまで及んだ。ロマン主義を信奉する傾向や集団を指してロマン派 とも呼ばれる。</p> <p>キリスト教的教条主義から表現を解放したロマン主義は、教会の指導から世俗権力に政治的主導権が大きく振られる過程と時を同じくし、王権神授説によってその正統性を保障されたブルボン王家からフランス革命によってその権力が離れ、ナポレオンによってフランス帝国がヨーロッパ全体に伸張する過程でブルジョアジーに支持され、普及した。</p> <p>1851年のルイ・ナポレオンのクーデターによりブルジョアジーの関心は急速にロマン主義からはなれ、科学的経済的進歩の競争に向けられるようになった。フランス革命によって刺激された国民意識の形成は、東欧・北欧・スペイン・ドイツなどの諸民族が同様に民族主義的な文化的国民性及び民族としての一体性を強く意識させた。ドイツにおいては領邦国家に分裂した社会及び近代世界の克服がドイツにおけるロマン主義の主要な主題のひとつであり、これは民族共同体の意識が強かったオリエントへの憧憬や教会と神聖ローマ帝国のもとにあった中世への懐古と結びついた。こうしたドイツにおける保守化・伝統回帰の傾向は特にナポレオン戦争後のウィーン体制・正統主義を背景とした後期ロマン派に顕著である。</p> <p>フランス革命のイデオロギーとなった啓蒙思想が、いわば無時間的、無歴史的な理性 ー つまり古代のギリシャ人にあっても18世紀のフランス人にあってもかわることの無い理性 ー を原理にし、フランス軍はその理性を旗印に — つまり、その理性をドイツ人にも押し付けようとして ー ドイツに侵入してきたのだが、それに抵抗するドイツ人は、ドイツ民族には中世以来の歴史のうちで培われた独自の民族的個性があると主張し、それぞれの民族の歴史的生成過程の重要性を強調した。こうした思想がドイツ・ロマン派の芸術運動に結晶する。</p> 2014-11-24T20:40:43+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/TFK2cKmLNFF tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/TFK2cKmLNFF#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/TFK2cKmLNFF カントによる神の道徳論的証明(1788年) <p>フィヒテ、シェリング、そしてヘーゲルへと続くドイツ古典主義哲学(ドイツ観念論哲学)の祖とされる。後の西洋哲学全体に強い影響を及ぼし、その影響は西田幾多郎など日本の哲学者にも強く見られる。</p> <p>カントは理論理性によっては神の存在を証明することはいかなる方法でもできないと考えた。この点でまずデカルトやアクィナスの存在証明とは質を異にする。カントの証明の特質は、たとえ理論理性では神の存在の証明が不可能であるとはいえ、道徳的実践の見地からすると、実践理性の必然的な対象である最高善の実現のためにぜひとも神の実在が“要請”されねばならない、とした点にある(『実践理性批判』)。<br /> カントによれば、道徳法則に従うことが善である。道徳法則に従った行為をなしうる有徳な人間は最上の善をもつ。しかし、有徳であるだけでは善は完全でなく、善がより完全であるには有徳さに比例して幸福が配分されねばならない。徳とそれに伴う幸福との両立が完全な善としての最高善である。しかし、まずもって不完全である人間が最高善を実現するためには無限な時間が必要である。永遠に道徳性を開発せねばならないことから、魂の不死が要請される。また、この徳と幸福の比例関係は神によって保証されねばならない。そのため神の存在は道徳的実践的見地から要請されねばならない、とした。したがって厳密に言えばカントは神の現実存在を決して証明したわけではない。この要請論をヘーゲルが「ずらかし」として批判したのは有名である(『精神現象学』)。</p> 2014-11-24T19:52:55+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/jTZWQI1opID tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/jTZWQI1opID#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/jTZWQI1opID アイザック・ニュートンが万有引力の法則と、運動方程式について述べ、古典数学を完成させ、古典力学(ニュートン力学)を創始。(1687年) <p>ニュートン以前の正統な自然哲学は、物事の発生する原因(目的)を明らかにするという、哲学で言えば目的論に力点が置かれていた。たとえば[要出典]、ルネ・デカルトは惑星の運動や重力の原因を、空間に充満しているエーテルの圧力差や渦動によるものとする「渦動説」で説明を試みた。また、ヨハネス・ケプラーは地磁気が惑星の運動の原因であるとする重力理論を展開した。<br /> これに対し、ニュートンは主著『プリンキピア』においてラテン語: "Hypotheses non fingo"(和訳 われ仮説を立てず)と宣言した。あくまで観測できる物事の因果関係を示すという哲学、解釈を展開した。これは、「作り話」的な説明もあるデカルトの自然学を批判したものだとされる。万有引力の法則を提示するにあたっても、引力がなぜ発生するか、あるいは引力が何のために存在するのかということではなく、引力がどのような法則によって機能するのかという説明のみに終始し、それをもたらす原因については仮説を立てる必要はないとし、新しい方法論を提示したともされる。<br /> 後の時代に、科学者らは上記のような方法論が、「実証主義による近代科学の礎になった[要出典]」「科学的方法論の礎となった」などと評するようになった。<br /> これは「神の行いについて、人間の持つ理性では理解不能であるという思想を背景としたものであった」とも言う。</p> <p>アイザック・ニュートン(英: Isaac Newton, ユリウス暦: 1642年12月25日 - 1727年3月20日、グレゴリオ暦: 1643年1月4日 - 1727年3月31日[注 1])は、イングランドの哲学者、自然哲学者[注 2]、数学者。神学者。</p> 2014-11-24T19:31:49+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/gOAHuxiYnMB tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/gOAHuxiYnMB#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/gOAHuxiYnMB ガリレオ・ガリレイが月面に凹凸、そして黒い部分があることを発見した(1609年) <p>月は完璧に球形であるとする古いアリストテレス的な考えでは説明がつかないものであった[8]。<br /> また、翌年の1610年1月7日、木星の衛星を3つ発見。その後見つけたもう1つの衛星と併せ、これらの衛星はガリレオ衛星と呼ばれている。</p> <p>ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei、ユリウス暦1564年2月15日 - グレゴリオ暦1642年1月8日)は、イタリアの物理学者、天文学者、哲学者。<br /> パドヴァ大学教授。その業績から天文学の父と称され、ロジャー・ベーコンとともに科学的手法の開拓者の一人としても知られた。1973年から1983年まで発行されていた2000イタリア・リレ(リラの複数形)紙幣にガリレオの肖像が採用されていた。</p> 2014-11-24T19:28:12+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/Vqw0o2R3FUc tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/Vqw0o2R3FUc#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/Vqw0o2R3FUc ヨハネス・ケプラー「ケプラーの法則(1619年) <p>ケプラー以前の天文学では、惑星は中心の星の周囲を完全な円軌道で運行すると考えられていた。曰く、完全なる神は完全なる運動を造られる、というものだった。惑星は逆行運動をする事が知られていたが、この問題は周転円の考えを導入する事で解決され、最終的にはクラウディオス・プトレマイオスによって天動説はほぼ完成し、長きにわたって惑星は円軌道で運行すると信じられた。</p> 2014-11-24T19:17:18+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/3R7f9qVYxmT tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/3R7f9qVYxmT#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/3R7f9qVYxmT ニコラス・コペルニクス「天体の回転について」『地動説』(1543年) <p>コペルニクスの地動説は、単に天動説の中心を地球から太陽に位置的な変換をしただけのものではない。地動説では、1つの惑星の軌道が他の惑星の軌道を固定している。また、全惑星(地球を含む)の公転半径と公転周期の値が互いに関連しあっている。各惑星の公転半径は、地球の公転半径との比で決定される(実際の距離は、この時代にはまだ分からない)。同様に、地球と各惑星の距離も算出できる。これが、プトレマイオスの天動説との大きな違いである。プトレマイオスの天動説では、どんな形でも、惑星間の距離を測定することはできなかった。また、地動説では各惑星の公転半径、公転周期は、全惑星の値がそれぞれの値と関連しているため、どこかの値が少しでも変わると、全体の体系がすべて崩れてしまう[6]。これも、プトレマイオスの天動説にはない大きな特徴である。この、一部分でもわずかな変更を認めない体系ができあがったことが、コペルニクスにこの説が真実だと確信させた理由だと考える研究者も多い。<br /> コペルニクスの地動説では、惑星は、太陽を中心とする円軌道上を公転する。惑星は太陽から近い順に水星、金星、地球、火星、木星、土星の順である(この時代、天王星や海王星、小惑星はまだ発見されていない)。公転周期の短い惑星は太陽から近くなっている。ただし、実際には、単純な円軌道だけでは各惑星の細かい動きの説明がつかず、コペルニクスの著書では、プトレマイオス説でも使われていた離心円が運動の説明に使われた。実際には惑星の軌道が真円ではなく楕円であるため、単純な円では運動の説明がつかなかったためだが、コペルニクスは惑星の運動がいくつかの円運動の合成で説明できると信じていたため、楕円軌道に気付くことはなかった(実際にはコペルニクスの使った値の精度は悪く、どちらにしても楕円軌道を発見することは困難だった)。</p> 2014-11-24T19:13:46+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/o3v8ehKROaf tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/o3v8ehKROaf#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/o3v8ehKROaf ルターの宗教改革が始まる(ローマ・カトリック教会からプロテスタントの分離へと発展した)(1517年) <p>宗教改革(しゅうきょうかいかく)とは、16世紀(中世末期)のキリスト教世界における教会体制上の革新運動である。ルターの贖宥状批判がきっかけとなり、以前から指摘されていた教皇位の世俗化、聖職者の堕落などへの信徒の不満と結びついて、ローマ・カトリック教会からプロテスタントの分離へと発展した。</p> <p>人文主義者による聖書研究が進んだために起こった「原始キリスト教精神に帰るルネサンス的運動」としてつかむ立場もある。すなわち、同じルネサンス的運動が、イタリアにおいては、ギリシア・ローマの古典文化への復帰として表れ、ドイツにおいては、聖書への復帰と言う形で現れたとする考え方である。特にアルプス以北の諸国において、ルネサンスの一部である人文主義の研究は、宗教上のものと結びつきやすかったとされる[1]<br /> 16世紀は近代国家の萌芽の時代で、それまで各地域からの教会税はバチカンの収益となっていた。近代国家の誕生とともに、各国は経済的な理由から自国の富がバチカンに流れることを可とせず、自国内に止めておくことをむしろ歓迎し、それぞれの地域の教会が、ローマと絶縁することを積極的に後押しした。<br /> また、宗教改革の理念が拡大・浸透するうえでは、グーテンベルクによる印刷技術が大きな役割を果たした。</p> 2014-11-24T18:47:56+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/H4rO8nuRMpN tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/H4rO8nuRMpN#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/H4rO8nuRMpN トマス・アクイナスによる「アリストテレスートマス主義的教義体系」(1265年) <p>ローマン・カトリック教会の世俗支配を正当化する新しい教義体系の再編が求められ、アリストテレス哲学を下敷きにすることによって、教会と国家を現実界との一連の連続性のうちにあるものとし、以後中世をとおして教会の正当教義とされる。これにより教会が国家・世俗の政治なりに足を踏み入れることになり、教会・聖職者が堕落腐敗していくこととなる。</p> 2014-11-24T18:42:51+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/q6d3lGgijK2 tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/q6d3lGgijK2#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/q6d3lGgijK2 東ローマ帝国皇帝ユスティニアヌス1世の異教活動禁止のためギリシャ哲学が禁止される(0529年) <p>ローマ帝国領内から追放されたギリシャ哲学研究者たちは遠くアラビアに逃れ、やがてその土地がイスラムの支配するところとなるとこの古代ギリシャの遺産もイスラム文化のうちに包摂されることになる。<br /> その後12世紀に十字軍の運動が始まりイスラム圏との交流が始まると、このアリストテレス哲学がヨーロッパに移入され、トマス・アクイナスによって、キリスト教の教義再編成のための下敷きとされる。</p> 2014-11-24T18:23:34+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/bsUenOE3KTv tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/bsUenOE3KTv#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/bsUenOE3KTv この西ローマ帝国の滅亡(古代の終わり・中世の始まり)(0476年) <p>滅亡年は一般に476年9月4日(ロムルス・アウグストゥルスがゲルマン人傭兵オドアケルの圧迫を受けて退位)というのが一般的な説であるが、480年(ユリウス・ネポス殺害)とする説もある。通常、この西ローマ帝国の滅亡をもって古代の終わり・中世の始まりとする。<br /> なお、東ローマ帝国は、西ローマ帝国滅亡から1000年近く存続したが、1453年にオスマン帝国によって滅ぼされた。詳細は「東ローマ帝国」の項目を参照のこと。<br /> 西ローマ帝国の最も重要な遺産であるカトリック教会に感化されて、もとの西ローマ帝国の版図の中から新生の好戦的な蛮族の王国がいくつも登場し、ついにはカトリック信仰やローマの文化、ローマ法を採用した。徐々にこれら蛮族は、自らをローマの遺産の「真の相続者」とみなすようになっていった。</p> 2014-11-24T17:56:28+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/0BPqtShHidK tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/0BPqtShHidK#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/0BPqtShHidK ゲルマン民族の大移動が始まる(0375年) <p>ゲルマン民族の大移動(げるまんみんぞくのだいいどう)とは、4世紀から5世紀にかけてヨーロッパと北アフリカで起きたゲルマン人[1]の大移動のこと。この大移動をもって、ヨーロッパの古代と中世の画期とされる。<br /> 375年、フン族に押されてゲルマン人の一派であるゴート族が南下し、ローマ帝国領を脅かしたことが始まりとされる。その後、多数のゲルマニア出身の民族が南下をくり返しローマ帝国領に侵入した。移動は侵略的であったり平和的に行われることもあったが、原因として他民族の圧迫や気候変動、それらに伴う経済構造の変化があげられている。<br /> この後すぐに西ローマ帝国は滅亡してしまったため、古代ローマ帝国崩壊との関連性が考えられている。しかしフン族の侵攻を食い止めたのは、ローマの支配を受け入れて傭兵となったゲルマン人であり、今日におけるヨーロッパ世界の成立における意義は大きいと思われる。<br /> ゴート人などの東ゲルマン人は、ローマ人などに同化されたが、後発の西ゲルマン人は、ドイツ、イギリスなどの国家の根幹を築いた。なお北ゲルマン人の一つであるノルマン人は、大移動に参加しなかった。<br /> この後も、ヨーロッパにはスラヴ人やマジャール人(ハンガリー人)といった民族が押し寄せ、現在のヨーロッパの諸民族が形成されていくことになる。</p> 2014-11-24T17:50:27+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/Wzium6XKjEi tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/Wzium6XKjEi#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/Wzium6XKjEi ローマ帝国の分裂(0395年) <p>395年、テオドシウス1世は死に際して帝国を東西に分け、長男アルカディウスに東を、次男ホノリウスに西を与えて分治させた。当初はあくまでもディオクレティアヌス時代の四分割統治以来、何人もの皇帝がそうしたのと同様に1つの帝国を分割統治するというつもりであったのだが、これ以後帝国の東西領域は再統一されることはなかった。</p> 2014-11-22T23:35:32+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/QOyXKFSyUtg tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/QOyXKFSyUtg#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/QOyXKFSyUtg ローマ帝国でキリスト教が国教に定められる。(異教は禁止される)(0392年) <p>ミラノ勅令後のキリスト教の影響力は増大を続け、ユリアヌス帝による異教復興などの揺り戻しはあったものの、後のテオドシウス1世(在位:379年-395年)のときには国教に定められ、異教は禁止されることになった(392年)。</p> <p>キリスト教の教義体系を整備していった教父(パトレース)たちのなかでもアウグスティヌスは、高度のギリシャ哲学的教養を身につけたローマ帝国の市民に布教するために、新プラトン主義を経由したプラトン哲学によって理論的基礎付けを行う。これによりプラトン主義=形而上学的思考様式はキリスト教の信仰と結びついて、文化形成の原動力としての現実的有効性を発揮していく。(プラトン主義=形而上学的思考様式の世俗化へ繋がっていく)</p> 2014-11-22T23:34:01+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/I8xpTeDmqb5 tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/I8xpTeDmqb5#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/I8xpTeDmqb5 ミラノ勅令(キリスト教がローマ帝国で公認される)(0313年) <p>勅令発布以前、ディオクレティアヌス帝はキリスト教徒を迫害したが、その後311年、東方正帝ガレリウスは弾圧をやめ寛容令を発した。これを受ける形で、当時西方正帝だったコンスタンティヌス1世(のちに単独皇帝となる)は、キリスト教を帝国統治に利用しようという意図もあって「ミラノ勅令」を発布。特にキリスト教を挙げつつ他のすべての宗教と共にこれを公認した。325年には第1ニカイア公会議を開催している。</p> 2014-11-22T23:19:33+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/ghZ5sigCAsD tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/ghZ5sigCAsD#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/ghZ5sigCAsD 明治改元(1868年09月) 2014-11-21T22:32:22+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/fKKZqs0OGud tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/fKKZqs0OGud#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/fKKZqs0OGud 戊辰戦争始まる(1868年01月) 2014-11-21T22:29:37+0900 http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/ax81zB4D1DY tanaka http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/ax81zB4D1DY#comments http://pastport.jp/user/tanaka/timeline/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%83%BB%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%8F%B2/event/ax81zB4D1DY