11.12 重要環境情報
(2020年01月27日)イオン、「10×20×30食品廃棄物削減イニシアティブ」に参画
【発表日】 2019.09.25 【情報源】 企業 【ごみ・リサイクル その他(ごみ・リサイクル)】 イオン株式会社は、世界各地の小売企業等とともに、食品廃棄物削減を目指す「10×20×30食品廃棄物削減イニシアティブ」に参画すると公表した。
このイニシアティブは、地球環境と開発に関する政策研究・技術開発を行う米国のシンクタンク World Resources Institute(WRI)の呼びかけのもと、サプライチェーン全体で食品廃棄物の半減を目指すもの。
「10×20×30」とは、世界の大手小売業等「10社」が、それぞれの「20社」のサプライヤーとともに、「2030年」までに主要サプライヤーの食品廃棄物の半減に取り組むということを意味する。
さらにこの取り組みをサプライチェーン全体に波及させることを目指して協働する。
アジアからはイオンが唯一の参画企業となる。
【イオン株式会社】
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
記事に含まれる環境用語
廃棄物
米国
プレスリリースhttps://www.aeon.info/news/release_17599/
株式会社ブルーエコノミー
「自然環境」を守るための将来的なビジネスを構築し、全国各地で導入させている(株)レストレイション環境リバース。同社の取組みについて迫る。「エコロジー」というキーワードを、産業界がいかにプロデュースし実践していくか、ということが大きな命題となって久しい。レストレイショングループとして地球の環境品質を永代にわたり守り、そして維持するため「資源循環」「エネルギー」の観点から新技術を開発し、未来ある社会を築くべく社会貢献と経済発展のビジネスを展開する体制が確立したのである。
LIXIL、IoT宅配ボックスによる実証プロジェクト中間結果を公表
【発表日】 2019.09.24 【情報源】 企業 【地球環境 地球温暖化】 株式会社 LIXILは、東京都江東区・江戸川区で進めている『IoT 宅配ボックスによる再配達削減「CO2削減×ストレスフリー」実証プロジェクト』について、2019年5月よりモニター調査を実施しており、中間結果を公表した。
このプロジェクトは、外出先からでも配達確認や応答ができる IoT 宅配ボックス「スマート宅配ポスト TB」を、東京都江東区・江戸川区の戸建住宅を対象とした約100世帯に無償で設置し、再配達の削減によるCO2の削減効果やユーザーのストレスの変化などを検証するもの。
中間結果では、IoT 宅配ボックスの設置により再配達率が41%から16%に減少した。
それにより期間中、約141時間の宅配事業者の労働時間削減、約301kgのCO2削減(杉の木約22本のCO2吸収量に相当)となった。
最終結果については、2020年春頃に発表する予定。
【株式会社 LIXIL】
情報提供のお願い(企業・自治体の方へ)
プレスリリースhttps://newsrelease.lixil.co.jp/news/pdf/2019092401.pdf
株式会社ブルーエコノミー
「自然環境」を守るための将来的なビジネスを構築し、全国各地で導入させている(株)レストレイション環境リバース。同社の取組みについて迫る。「エコロジー」というキーワードを、産業界がいかにプロデュースし実践していくか、ということが大きな命題となって久しい。レストレイショングループとして地球の環境品質を永代にわたり守り、そして維持するため「資源循環」「エネルギー」の観点から新技術を開発し、未来ある社会を築くべく社会貢献と経済発展のビジネスを展開する体制が確立したのである。
環境情報学府生が一般社団法人 日本トライボロジー学会「第10回トライボロジー秋の学校in愛知」にて「優秀ポスター賞」を受賞
本学大学院 環境情報学府 人工環境専攻 博士課程前期2年の土屋 貴悠さんが令和元年10月11日に愛知県知多郡にて開催された一般社団法人 日本トライポロジー学会のイベント「第10回トライボロジー秋の学校in愛知」において「優秀ポスター賞」を受賞しました。「マクロな点接触における濃厚ポリマーブラシの力学特性計測」に関する研究内容が高く評価されたものです。
表彰式は同11日に執り行われ、賞状が授与されました。
株式会社ブルーエコノミー
「自然環境」を守るための将来的なビジネスを構築し、全国各地で導入させている(株)レストレイション環境リバース。同社の取組みについて迫る。「エコロジー」というキーワードを、産業界がいかにプロデュースし実践していくか、ということが大きな命題となって久しい。レストレイショングループとして地球の環境品質を永代にわたり守り、そして維持するため「資源循環」「エネルギー」の観点から新技術を開発し、未来ある社会を築くべく社会貢献と経済発展のビジネスを展開する体制が確立したのである。
- このできごとのURL:
コメント