1980年 昭和55年 |
- | 『少年読本』(マンガ同人誌)制作(1980年)肉筆同人誌。同級生を引きずりこみ制作、クラスで回し読み。 YMOワールドツアー エアチェックテープ(1980年)全てはここから始まった。 YMO『パブリック・プレッシャー』『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』(1980年)いずれも同級生が持っていたのをダビングさせてもらった。 AIWAモノラルラジカセ購入(1980年)テレビの主題歌やCMなどを録音したり、自分でラジオ番組を作ったり。 藤子不二雄『まんが道』(1980年)初めてクリエイトするということに憧れを持たせてくれた作品。 |
1981年 昭和56年 |
- | 『幽黙』(マンガ同人誌)制作(1981年)コピー誌。とはいえ予算の都合で数部しか作れず、結局回し読み。タイトルは中国語で「ユーモア」の意。 「ぱろぱろエブリディ」(CBCテレビ)(1981年)当時のサブカルチャーを小学生にもわかる形で紹介した功績は大きい。実は出演したことがある。 「ぽっぷん10分」「今夜もシャララ」(CBCラジオ)(1981年)つボイノリオの影響は絶大。投稿が読まれたことがある。 バンコ謄写版購入(1981年)印刷できるのはハガキサイズだったが、むりやり新聞的なものを作っていた。 鳥山明『Dr.スランプ』(1981年)本編よりも制作過程などを紹介したおまけマンガに影響を受ける。 矢野顕子「在広東少年」「東風」(1981年)クロスオーバーイレブンでオンエアされたのを聴いて衝撃を受ける。 |
1982年 昭和57年 |
- | ビックリハウス版国語辞典『大語海』(1982年)国語辞典のパロディというフォーマットに影響を受けた。 「土曜天国」(CBCラジオ)(1982年)毎週電話リクエストに精を出す。 江口寿史『ストップ!!ひばりくん!』(1982年)ポップアート。 |
1983年 昭和58年 |
- | SHARPステレオラジカセ、カシオトーン購入(1983年)YMOのコピーをやりたいと思っていたが、シンセの知識がなかったためとりあえず店頭にあったカシオトーンを… YMO『浮気なぼくら』『サーヴィス』(1983年)この頃からレンタルレコードを利用するようになる。 「YOU」(NHK教育)(1983年)YMO出演の「誰でもミュージシャン パートII」。 いとこのウォークマンでYMOの1stを聴く(1983年)ステレオの音像を初体験。 『FM fan』(雑誌)(1983年)番組表を読み込んで熱心にエアチェックしていた。 中学校入学(1983年) |
1984年 昭和59年 |
- | 『おもへろまんぐわ』(ビラマンガ)制作(1984年)広告の裏に描いて近所の電柱に貼って回るというゲリラ的作品。 Roland SH-101購入(1984年)楽器屋の中古市に早朝より並んで入手。以来30年間現役。 YMO『PROPAGANDA』(1984年)名古屋市民会館に観に行った。 細野晴臣『SFX』『フィルハーモニー』『ビデオ・ゲーム・ミュージック』(1984年)『ビデオ・ゲーム・ミュージック』は電気屋の店頭でラジカセから流れてきたのを聴いてぶっとんだ。 『宝島』(雑誌)(1984年)サブカルチャーの教科書。毎号図書館で借りて読んでいた。 YMO『BGM』『テクノデリック』(1984年)深夜のFM番組でアルバム丸ごとオンエアするやつで初めて聴いた。 ゲルニカ『改造への躍動』(1984年)一番衝撃的だったのはアートワーク。 古山俊一『シンセサーザーここがポイント』(1984年)図書館で借りた。シンセの基礎知識はこの本で習得。 クラフトワーク『コンピューター・ワールド』(1984年)坂本龍一『音楽図鑑』『B-2 UNIT』(1984年)戸川純『玉姫様』(1984年) |
1985年 昭和60年 |
- | 『PARANOIA』(カセットアルバム)制作(1985年)ほぼYMOのコピー。他にも習作多数。 FMO結成、『亜鉛の太鼓』『BIO MIWA』(カセット12インチ)制作(1985年)詳細はこちら。 KORG DDM-110購入(1985年)中学生でも購入できた格安PCMドラムマシン。現在行方不明。 「サウンドストリート」デモテープ特集(NHK−FM)(1985年)エアチェックして何百回聴いたことか。 『ビックリ水族館』(1985年)サンストのデモテープ特集と双璧をなす、当時のアマチュア作品の精髄。 アフリカ・バンバータ「プラネット・ロック」(1985年)教授のサンストで聴いて衝撃を受けた。 メロン「シリアス・ジャパニーズ」(1985年)ジャパニーズ・テクノ・ヒップホップ! 「オールナイトニッポン」(1985年)古くは鶴光、この頃は中島みゆきとサンプラザ中野を愛聴していた。 『キーボード・スペシャル』(雑誌)(1985年)比較的YMO周辺の記事が多かった。投稿が掲載されたことも幾度か。 ジャパン『錻力の太鼓』(1985年)ムーンライダーズ『アマチュア・アカデミー』(1985年)アート・オブ・ノイズ『誰がアート・オブ・ノイズを…』(1985年)細野晴臣 モナドシリーズ(1985年)立花ハジメ『太陽さん』(1985年)村上春樹『中国行きのスロウ・ボート』(1985年) |
1986年 昭和61年 |
- |
Roland JUNO-106、TASCAM PORTA-ONE購入(1986年)すでにαJUNOが出ていたが、あえてこちらを選択。 坂本龍一「メディア・バーン・ライブ」(名古屋市民会館)(1986年)初めて自発的に観に行ったライブ。パンフレットにも影響を受けた。 坂本龍一『未来派野郎』『エスペラント』(1986年)『TECHII』(雑誌)(1986年)創刊号より休刊号まで愛読。素晴らしい雑誌でした。 「LIVE JACK」(1986年)FUJI AV LIVEを中心にオンエア。RADICAL TV、PRESIDENT BPM、ムーンライダーズなど。 クラフトワーク『エレクトリック・カフェ』(1986年)高校入学(1986年)RUN D.M.C.『レイジング・ヘル』(1986年)大友克洋『AKIRA』(1986年) |
1987年 昭和62年 |
- | FMO『REAL BARRLCADE』(カセットアルバム)制作(1987年)『TECHII』ソノシートに「OTAKU」収録(1987年)審査員は立花ハジメ。 YAMAHA QX-21、CASIO RZ-1、KORG SDD-2000購入(1987年)ようやく憧れのサンプリングが可能に。SDD-2000は今も現役。 RUN D.M.C.名古屋公演(愛知県勤労会館)(1987年)終演後、海外の記者にインタビューを受ける。 坂本龍一+RADICAL TV『TV WAR』(1987年)これを観るためにビデオデッキを買ってもらった。 「AV GARDEN」(1987年)サエキけんぞうと細野さん、いとうせいこうがナビゲーターの「TV版TECHII」。 MELON『DEEP CUT』(1987年)糸井重里『ヘンタイよいこ新聞』(1987年)単行本を古本屋で購入。 |
- この年表のURL:
コメント
肉筆同人誌。クラスで回し読み。
もっと見る»