京アニ事件を受け ガソリン販売ルールを厳格化
(2019年07月25日)京都アニメーションの
放火殺人事件を受け、
ガソリンを容器で販売する時の
ルールが厳しくなります。
菅官房長官:
「ガソリンの容器への詰め替え販売を行う際に、
身分証の確認、使用目的の問い掛け、
販売記録の作成、
不審者発見時の通報を行う」
菅官房長官は
京都アニメーションの放火殺人事件を受け、
ガソリンを専用の容器で販売する際に
身分証による身元の確認や
販売記録の作成などを
事業者に求める方針を明らかにしました。
総務省消防庁が
全国のガソリンスタンドなどに要請する
ということです。
---------------------------
"販売の制限(1つの給油設備あたり)
指定数量(200ℓ)未満
○給油設備を使って、
1日あたり総量200ℓ以上を
容器に入れることはできません。
○セルフスタンドで、
利用客が自らガソリンを
容器に入れることはできません。"
https://fd-ofunato.jp/anzen_ansin/image/hayamihyou.pdf
---------------------------
"そうそう。
ガソリン携行缶を持っているなら
20Lくらい備蓄しておくのも手。"
https://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20191007-00145645/
---------------------------
総務省消防庁の通知で
ガソリンの携行缶などの容器への販売は、
1事業所で1日200リットル未満とされている。
京アニ事件以降、
同庁は全国の消防本部などに
携行缶での購入者に対し
身分証の確認と使用目的、
販売記録の作成を求める通知を出した。
加えて、消防法を運用するための
「危険物の規制に関する規則」で、
危険物を扱う資格を持たない人が
携行缶で販売することは認められていない。
しかし、資格を持つ従業員がいるにもかかわらず、
自主的に規制をするGSが出てきた。
https://www.agrinews.co.jp/p48458.html
---------------------------
消防法第16条で
「危険物の運搬は、
その容器、積載方法及び運搬方法について
政令で定める技術上の基準に従って
これをしなければならない」
とされ、
容器の材質や容量などの規格が定められているが、
実際には
「運搬容器の材質は、
鋼板、アルミニウム板、ブリキ板、ガラスその他総務省令で定めるものであること」
となっている。
内装容器の容器の種類の項が空欄のもの」
がガソリン携行缶に相当するが、
金属製ドラムの場合250リットル
その他の金属製容器の場合
60リットルが最大容量になっている。
ガソリン携行缶は
ホームセンターやカー用品店などで販売されており、
市販品の多くは0.5 - 20リットル程度の容量だが
一度に60リットルまで法的には購入可能なのだ。
https://plaza.rakuten.co.jp/nishi0709/diary/201907280000/
---------------------------
- このできごとのURL:
コメント