西暦782年頃、「万葉集」が成立。
(1006年)(※このサイトでは、西暦1000年より前が入力できないため、便宜的に1006年としています。)
--------------------------------
いつ成立したのか?
①年代が明らかなもっとも新しい歌が
759年なので
それ以後だろうとされている。
②『日本古典文学全集2 万葉集』P10には、
「山田他孝雄は、
東歌の相聞往来歌において
武蔵が相模と上総との間に置かれている事実から
(宝亀2年以後に
武蔵は東山道から東海道に編入された)、
『万葉集』の編纂成立が
少なくとも宝亀2(771)年以降でなければならぬ
と推論した。」
と書かれている。
③『万葉を知る事典』P21には、
「いまだに確かなことはわからず、
定説をみるまでには至っていない。」
P32には
「・・宝亀年間(770~780)、
あるいは(大伴家持が)亡くなる以前の
延暦初年(782)頃に進められたのではないか。」
と書かれている。
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000113449
--------------------------------
古代の和歌集。
20巻。
長歌,短歌,旋頭歌など
4536首の歌を収める。
編者は不明であるが,
大伴家持の手を経ていることは確かであろう。
成立の時期は
奈良時代末期と考えられるが,
平安時代前期に
手が加えられている可能性もある。
現存最古の和歌集。
舒明朝以降,天平宝字3 (759) 年までの歌を収めるが,
年代的もしくは段階的に
記紀歌謡とほぼ同じと認められる歌もある。
https://kotobank.jp/word/万葉集-138169
https://ja.wikipedia.org/wiki/万葉集
--------------------------------
日本に梅が伝わってきたとされるのは
8世紀(奈良時代以前)です。
遣唐使が中国から
漢方薬の「烏梅(うばい)」として持ち帰り、
熱冷まし、下痢止め、食物や薬物の解毒、はれものなどの
手当に用いられていたと言われています。
https://www.popal.co.jp/bussan/iwasete/iwasete3.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/8世紀
--------------------------------
- このできごとのURL:
コメント