【政府専門家委員】「(データによると)通勤が続く限り、8割減は無理。」

(2020年05月01日)

virus_manin_train.png

政府の専門家会議が
1日にまとめた提言では、

厚労省のクラスター対策班が分析している
「接触頻度」のデータが示された。

政府目標の
「接触機会の8割削減」の
達成度がわかる指標として位置づけられた。

クラスター対策班で
分析の中心となる西浦博・北大教授は
会見で

「80%の達成は
できた所と
できなかった所が
まだらだった」

と述べた。

政府はこれまで、
NTTドコモなどから提供された
携帯電話端末の位置情報の集計を活用し、

駅周辺などでの
人出の減少率を公表してきた。

今回新たに、
同時刻に同じ区域にいた端末の数をもとにした
接触の度合いを加味し、

計算式に基づいて
接触頻度を算出した。

接触頻度を
感染拡大前の1月17日と
4月24日(ともに金曜日)を比べると、

東京・丸の内周辺では、
昼間は69%と
政府目標に満たなかったが、

夕方から夜間にかけては
81%で達成していた。

渋谷駅周辺では
昼間は49%、
夕刻から夜間にかけては62%と、

丸の内に比べて
減少幅は小さかった。

渋谷駅を年齢別にみると、
10歳代と20歳代は80%を超えたが
30歳代以上では満たなかった。

大阪市の難波駅周辺でも
同様の傾向が見られた。

提言は、
若者の減少は休校、
30歳代以上はリモートワーク(遠隔勤務)の
進み方の影響を受けたものとしている。

また、
端末所有者の居住地域別では、
神奈川・千葉・埼玉の3県と、
東京都との間の接触頻度の減少率は
昼間、20~60%と小さかった。

大阪を中心とする関西圏でも
同様の傾向がみられた。

これは
東京と大阪のオフィス街への
他府県からの移動を反映しているとみられ、

提言は

「都心等への通勤を続ける限り、
生産年齢人口の接触頻度の
減少度合いは少ない」

と結論した。

西浦教授は会見で、

「都心との通勤を続ける限りは、
(強制ではなく)自粛要請のレベルでは
限界があることが
データからわかった」

などと述べた。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASN515VJQN51ULBJ00C.html

コメント