寛文7年(1667年)、徳川家綱の命により、社殿を再建

(1667年)

寛文7年(1667年)、徳川家綱の命により、久世大和守広之が社殿を再建し。現在に至る。慶応年間(19世紀中半)には、檜皮葺が銅板葺に改められた。

慶長十一年(1606年)の再興の時には、記述がなかった、神輿庫と八基の神輿が記載されている。神輿庫は、9mx5.5m。ここに八基を並べるというのは、かなりきちきちか。今の神輿は、台座が4尺123cm。屋根はもっと張り出しているから、横に並べることはできない。どんなサイズだったのか?どんな風に並べたのか?

寛文七年社殿御造営之記 猿渡家所蔵
本宮正殿一宇 三殿相殿造 桁行七間半一尺 梁間三間一尺五寸 漆塗 檜皮葺
瑞垣 四方合五十五間半 朱塗
瑞垣門 朱塗 開九尺
幣殿一宇 但前殿造合 桁行三間二尺六寸五分 梁間三間 朱塗 檜皮葺
拝殿一宇 桁行八間六寸五分 梁間三間半 朱塗 桧皮葺 向拝 唐破風
御餞殿一宇 或日上神供所 桁行三間 梁間二間
東照宮神殿一宇 桁行一間半 梁問一間半 檜皮葺
同瑞垣 四方合二十間 朱塗
同瑞垣門 開六尺五寸 朱塗
鼓楼一宇 桁行京間三間 梁間二間 朱塗 椽葺
三重塔一宇 桁行京間三間 梁間四間 朱塗 瓦葺
楼門一宇 桁行京間五間 梁間三間 朱塗 瓦葺
外重瑞垣 楼門之東西合六十間余 朱塗
本地堂一宇 桁行京間三間 朱塗 柿葺
宮之女神社正殿一宇 桁行京間二間半 梁間二間 柿葺
同拝殿一宇 桁行京間五間 梁間三間 柿葺
阿良波婆伎二宇 桁行京間一間半 梁間一間 大門左右相対立
同二宇 同上細馬口左右相対立
同二宇 同上駆馬口左右相対立
二ノ鳥居一基 以石造之開二間二尺
一ノ鳥居一基 以木造之開三間半
其余所管之諸神社者不在此限といへり
同御鳥居一基 以木造之開七尺
随神門一宇 桁行四間 梁間二間一尺 朱塗 椽葦
外重(トノヘノ)瑞垣 在随神門之東西合五十七間
本地堂一宇 桁行三間 梁間三間 椽葺
神輿舎一宇 桁行五間 梁間三間 瓦葺
神輿八基 置神輿舎
炊屋一宇 桁行五間 梁間三間 椽葺 柵外有板葺門 開六尺五寸
宮之女神社正殿一宇 桁行二間 梁間九尺 椽葺
同拝殿一宇 桁行三間 梁間二間 椽葺
二ノ鳥居 不改造
一ノ鳥居一基 以木造之開二間三尺
其余所管之諸神社不在此限

此時楼門を止て随神門とすまた三重塔鼓楼阿良波婆伎六箇所等ほ皆省略となれりしかしより朝暮の拝殿において打事とほなりぬ

コメント