尾張屋板(金鱗堂板)が地図の刊行を始める

(1849年)

江戸切絵図の中でもっとも有名なのが尾張屋板です。
1849(嘉永2)年、近吾堂板の成功を見て、絵草紙商の尾張屋も切絵図の販売を始めました。出版には関係あるとはいえ、もともと尾張屋も地図専業ではありません。 尾張屋板は近吾堂板との差別化を図ったのか、川や海が青、道路が黄、土手や畑が緑、武家地が白、神社仏閣が赤、町家が灰と色分けされており、非常にカラフルでした。寺院や名所などには写実的な絵も描かれており、まるで錦絵のような印象を受けます。そのせいか近吾堂板よりも人気があり、現在残っている尾張屋板の切絵図の数は近吾堂版の数倍に達します。
堂号は金鱗堂、屋号は尾張屋ですが、一般的には尾張屋板と呼ばれます。

なお、尾張屋板の切絵図『麹町永田町外桜田絵図』(goo地図)には、尾張屋自身の家が掲載されています。半蔵御門と四ツ谷御門を結ぶのが麹町通りですが、その六丁目に「切ヅ板元金リン堂」と記してあります。切絵図では、町人地には町名だけしか書かれないのが普通なので、これは尾張屋の宣伝だったのでしょう。

江戸切絵図
引用http://mapfreak.sakura.ne.jp/column/kiriezu.html

コメント