江戸 地図の歴史

江戸 地図の歴史

1632年
-
1657年
-

新添江戸之図

(1657年)

1679年
-
1683年
-

江戸大絵図

(1683年)

関西の大手版元、林吉永の江戸図。

1687年
-
1689年
-

江戸図鑑綱目

(1689年)

1715年
-
1755年
-

吉文字屋板が地図の刊行を始める

(1755年)

吉文字屋は、1755(宝暦5)年から1775(安永4)年までの間に8枚の切絵図を出版しています。売れ行きはあま…

1767年
-
1816年
-
1819年
-

分間懐宝御江戸絵図

(1819年)

須原屋茂兵衛板 文政2年 (1819)

1846年
-

近吾堂板(近江屋板)が地図の刊行を始める

(1846年)

近江屋があったのは四ツ谷御門(現在の新四谷見附橋)のすぐ近くで、これは武士の住居地である番町の入り…

1849年
-

尾張屋板(金鱗堂板)が地図の刊行を始める

(1849年)

江戸切絵図の中でもっとも有名なのが尾張屋板です。1849(嘉永2)年、近吾堂板の成功を見て、絵草紙商の尾…

1850年
-
1851年
-
1852年
-

平野屋板が地図の刊行を始める

(1852年)

現代の地図に近い発想で作られた切絵図で、縮尺・方位は一定、江戸の町をメッシュ状に分割し、完全に連続…

1853年
-
1854年
-
1856年
-
1861年
-

萬宝御江戸絵図

(1861年)

小原竹堂刪補 馬場岩吉(亀鶴堂)板 万延2年( 1861)

1862年
文久2年
-
1863年
文久3年
-