【福田赳夫】「大店法」を改正。

(1978年11月15日)

book_law_hou.png

通産大臣は、河本敏夫。

https://ja.wikipedia.org/wiki/福田赳夫内閣_(改造)

大店法は
制定 5 年後の昭和 53 年に
改正された(翌昭和 54 年施行)。

この改正の背景には、
大規模店舗への規制強化を求める
中小小売業者の要望があった。

大店法施行後も、
オイルショックによる経済成長の減速にもかかわらず、
大規模店舗出店の勢いは止まらなかった。

(中略)

また、大店法の基準面積に満たない中型店舗の新設も盛んに行われ、
中小小売業者に対する脅威となっていた。

(中略)

大店法改正後も、
地方小都市を中心に
大規模店舗の出店の勢いはとまらず、
各地で紛争が 繰り広げられた。

大規模店舗を積極的に誘致することで
商圏の拡大を狙った商店街もあった が、
基本的には大規模店舗の出店は、
地元の激 しい反対にさらされた。

この時期の出店交渉の なかには、
計画から出店までに
多大の月日や
複雑な経過を要した伝説的な事例
(東京都中野区では 7 年、京都市では 13 年など。)
がいくつもある。

自治体の議会や商工会議所のなかには、
大規模店舗出店凍結宣言を発するところもあ り、
また小売業者の団体は、大店法の規制を強化し
百貨店法時代の許可制に戻すことを主張した。

この動きにおされたかたちで、通商産業省は
大規模店舗の出店を抑制する行政指導を開始した。

昭和 56 年には出店自粛要請の通達が出され、
さらに翌年には
本来全て受理するべき届出の
「窓口規制」が行われるようになった。

(中略)

昭和 57 年度のスーパーの出店は、
前年度に 比べ 38% 減で、
直近 5 年間でもっとも低い水準となった。

法律だけでは達成されなかった大規模店舗の出店抑制が、
行政指導というかたちで
あっさりと実現してしまった“日本的” プロセスは、
やがて外圧と社会の構造変化にさらされることになる。(p.82)

http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/refer/pdf/071604.pdf

コメント