西暦138年、張衡が「帰田賦」を執筆。
(1000年)(※このサイトでは、西暦1000年より前が入力できないため、便宜的に1000年としています。)
----------------------------
「帰田賦」は
138年の創作であるのに対して、
「万葉集」に収録されている和歌のほとんどは
奈良時代(710-794)の作品となる。
http://j.people.com.cn/n3/2019/0402/c94689-9563115.html
----------------------------
その張衡が仕えたのが
「安帝」と
その子である「順帝」。
安帝の治世の末期には
宦官らの横暴が極まり、
順帝の時代に至っても解決に至らず
張衡は政治の世界を離れることになります。
安帝の時代には
匈奴の侵攻により
西域という領土も喪失しています。
新元号に入ると噂されていた「安」の文字が
ルーツを辿った先で突然現れ、
しかも典拠が
腐敗した政治に嫌気が差して隠居し、
農業をするという詩だったという、
なんともエッジの効いた事になっています。
https://news.nicovideo.jp/watch/nw5094395?news_ref=tag
----------------------------
『歸田賦』は
後漢順帝永和三年(紀元138年)に作られた[2][3]。
張衡は剛直な人柄であったため、
図讖や讖緯説などを厳しく批判し、
順帝を取り巻く人々にうとまれた[4][5]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/帰田賦
https://ja.wikipedia.org/wiki/張衡_(科学者)
----------------------------
- «前のできごと |
- 次のできごと»
- このできごとのURL:
コメント