1896年
明治29年
-
1900年
明治33年
-
1902年
明治35年
-
1903年
明治36年
-
1904年
明治37年
-

アンリ・ポワンカレ「科学と仮説」

(1904年)

芸術家達の「4次元」への関心が高まり始める

1905年
明治38年
-
1908年
明治41年
-
1910年
明治43年
-

日韓併合

(1910年)

1911年
明治44年
-
1912年
明治45年
-

ガストン・ド・パヴロスキー「4次元の国への旅」

(1912年)

マルセル・デュシャンは3次元の物体が2次元の影をつくるとすれば、その物体は4次元の物体の3次元の「影」…

1913年
大正2年
-
1914年
大正3年
-
1915年
大正4年
-
1916年
大正5年
-
1917年
大正6年
-
1918年
大正7年
-
1920年
大正9年
-
1921年
大正10年
-
1922年
大正11年
-
1924年
大正13年
-

エノマルクスやライカのカメラが市場に現れる

(1924年)

数は少ないが、エノマルクスやライカのカメラが市場に現れる。ライカは映画産業の技術的な副産物であり、…

1926年
大正15年
-
1927年
昭和2年
-
1929年
昭和4年
-

世界大恐慌

(1929年)

1931年
昭和6年
-
1932年
昭和7年
-

満州国成立

(1932年)

近衛文麿、後藤文夫、松本学らが「国維会」を結成。

(1932年)

この会の精神的バックボーンは、陽明学者の安岡正ひろであった。安岡は、戦後の官僚・政治家にも強い影響…

1933年
昭和8年
-
1936年
昭和11年
-

日本で「自動車製造事業法」が制定される。

(1936年)

日本企業に対して許可制を取り、税制面や資金調達面での優遇措置をあたえる。この目的はフォードとGMを日…

1937年
昭和12年
-
12月

南京城攻防戦開始

(1937年12月10日)

12月13日南京占領

1938年
昭和13年
-

日本、「オール月給化」

(1938年)

「オール月給化」(それまでは「月給とり」の正社員は少数で、「日給」の工員と職員との間に画然とした差…

1939年
昭和14年
-
1941年
昭和16年
-

日本、世界で初めて給与所得の源泉徴収制度が導入さ

(1941年)

税制改革により、世界で初めて給与所得の源泉徴収制度が導入された。所得税そのものは以前からあったが、…

1942年
昭和17年
-

「日本新聞会」発足

(1942年)

内務省が中心となって進めた「一県一紙主義によって」1939年に848紙を数えた日刊新聞はこの年には54紙にま…

1944年
昭和19年
-

ブレトンウッズ体制が制度される

(1944年)

金との交換が保証された米ドルを基軸として、各国の通貨の価値を決める固定相場制度。(国際通貨基金(IMF)…

1945年
昭和20年
-

第二次世界大戦終了

(1945年)

日本、終戦の詔書、GHQ設置、降伏文章調印、マッカーサー民主化語大改革指令、特高警察廃止、治安維持法廃…

1947年
昭和22年
-
1948年
昭和23年
10月
1950年
昭和25年
-

朝鮮戦争勃発

(1950年)

1953年
昭和28年
-
12月
1954年
昭和29年
-
1955年
昭和30年
-
1956年
昭和31年
-
1957年
昭和32年
-
1958年
昭和33年
-
1960年
昭和35年
-
1961年
昭和36年
-
1962年
昭和37年
-
1963年
昭和38年
-
1964年
昭和39年
-
1965年
昭和40年
-
1966年
昭和41年
-
1967年
昭和42年
-
1968年
昭和43年
-
1969年
昭和44年
-

中ソ国境紛争

(1969年)

1970年
昭和45年
-
1971年
昭和46年
-
1972年
昭和47年
-
1973年
昭和48年
-
1974年
昭和49年
-
1975年
昭和50年
-
1976年
昭和51年
-

毛沢東死去

(1976年)

1978年
昭和53年
-
12月
1979年
昭和54年
-
1980年
昭和55年
-
1981年
昭和56年
-
1984年
昭和59年
01月
1990年
平成2年
-
1994年
平成6年
-
1997年
平成9年
-