日本ウォーゲーム史

日本ウォーゲーム史

日本の卓上ウォーゲーマーは国産ゲームが初めて発売された1981年に中学1〜2年生だった1967〜68年生れが突出して多いという、いびつな年齢分布になってしまった。その1967〜68年生れが1990年代初頭に大学を卒業して就職したことにより、国内市場は一気に冷え込んでしまった。(legal alien 田村寛氏)

1972年
昭和47年
04月

HJ誌初紹介?

(1972年04月)

井出隆弥「モデル・ソルジャーの世界 9 ミニチュア模型によるウォー・ゲーム」, 前史として少年誌ミリ物(5…

07月

日本初のウォーゲーム大会

(1972年07月09日)

HJ開催, ミニチュア, デモ? 掲載は1972年8月号

10月

朝日バッシング①

(1972年10月12日)

「ブーム戦争ごっこ 子どもは夢中 教室内でも いやな気持 おとなは複雑」同夏からのHJ大会を狙い撃ち/取材…

1975年
昭和50年
06月

AH "Midway"他 HJ日本語版

(1975年06月)

日本でのボードウォーゲーミングの始まり, それまではミニチュア, HJ誌記事・広告より, 別ルートの木屋通…

1980年
昭和55年
08月

SPI・HJ正規輸入販売開始

(1980年08月)

HJ誌記事・広告より, それ以前から各所ホビーショップを通じて入りサークル私訳等はあった

1981年
昭和56年
02月

雑誌Hot Dog Press特集

(1981年02月)

「この冬ぼくはゲームチャンピオン!」

06月

朝日バッシング②

(1981年06月19日)

「ヤングの遊びにも軍事色 戦争ゲームが大うけ 首傾げ不安がる声も」(見出し)「日本には十年ほど前に入っ…

10月

『川中島の合戦』

(1981年10月26日)

光栄マイコンシステムズ, ベーシックマスター8bit, 『信長の野望』NEC PC60/66/80/88は1983年3月30日

12月

タクテクス 創刊

(1981年12月)

1982年
昭和57年
-

** 国産ウォーゲーム元年 **

(1982年)

バンダイ『連合艦隊』, ツクダ『ジャブロー』(ガンダム物), エポック/レックカンパニー『独ソ電撃戦』『日…

03月

SPI倒産 TSR買収

(1982年03月)

HJ/ポストホビーも買収に動くが成功せず, 北米での退潮が明白に, 前年12/30 lay off, 3/31TSR融資発表, 4/…

07月

TAC-CON 第1回

(1982年07月)

HJ/エポック/ツクダ共催, 最盛期は年5-8回, おもちゃ店チラシ等で集客, 全国各地巡業形式へ

09月

旧シミュレイター 創刊

(1982年09月15日)

1号はファーストディビジョン(81/4設立, 創美流華道会館内)会報, 2号よりレックカンパニー商業誌, 5号で「…

11月

J. F. ダニガン 『ウォーゲーム ハンドブック』

(1982年11月01日)

ホビージャパン, 鈴木正一(訳),The Complete Wargames Handbook: How to Play, Design and Find Them, 198…

1983年
昭和58年
-

エポック ウォーゲームエレクトロニクス

(1983年)

翌84年に掛けてTVCMも。小学校高学年~ターゲット? 1 日本海海戦 // 2 バルジ大作戦 // 3 決戦関ヶ原 // 4…

06月

オペレーション 創刊

(1983年06月20日)

ツクダホビー, 第19-20合併号(1987年12月20日発行)マデ

10月

『アルデンヌの霧』

(1983年10月)

朝日出版社/アドテクノス, シミュレーションゲームブックシリーズ, 書籍形式/流通(?), アドテクノスはバン…

11月

『コンピューター シミュレーション・ゲーム入門』

(1983年11月25日)

原書房, 大木毅/上田暁(両名とも木屋通商), 大木はのち軍事史研究家へ, 小説家としては赤城毅名義

1984年
昭和59年
08月

** 雑誌 ホビージャパン編集部 造反事件 **

(1984年08月)

HJ1984年9月号製作中に市村弘以下編集者+営業一同一斉退職, ライターモデラ―も引き抜きライバル模型雑誌『…

1985年
昭和60年
06月

D&D 日本語版発売

(1985年06月)

新和赤箱, ベーシックルールセット

11月

PC9801 『現代大戦略』

(1985年11月22日)

システムソフト「大戦略シリーズ」の祖

1986年
昭和61年
05月

雑誌 ゲームグラフィックス創刊

(1986年05月)

隔月刊, 上述「モデルグラフィックス」スピンオフだが, ウォーゲームは次第に取り扱わなくなる

1987年
昭和62年
-

歴史群像

(1987年)

学研, オレンジ背『歴群シリーズ』ムック, 1992年06月雑誌化, 1997年戦史・ミリ中心に, 隔月刊~季刊~隔…

09月

タクテクス 奇数月号 TRPG号へ

(1987年09月)

46号から, 後にRPGマガジンがスピンオフ

1988年
昭和63年
01月

檜山良昭『大逆転!ミッドウェー海戦』

(1988年01月)

光文社カッパノベルス, 架空戦記ブームはこの辺りから? 『日本本土決戦』(1981年)が嚆矢?

1990年
平成2年
03月

雑誌 タクテクス 再編/廃刊/季刊化

(1990年03月)

奇数号・偶数号体制からRPGマガジン別冊を経てRPGマガジンが入れ替わり5月から正規月刊へ, ウォーゲームは…

08月

湾岸戦争 勃発

(1990年08月02日)

"Gulf Strike" (Victory Games, 1983 1ed, 1990 3ed) の作者Mark Hermanがペンタゴン呼び出し→…

12月

荒巻義雄『紺碧の艦隊 運命の開戦』

(1990年12月01日)

トクマ・ノベルズ,『旭日の艦隊』はスピンオフ, 両シリーズが架空戦記最大のヒット作

1991年
平成3年
06月
08月

佐藤大輔『逆転・太平洋戦史』

(1991年08月)

天山ブックス, 『シミュレーター』ライターから架空戦記へ転身

1992年
平成4年
02月

季刊タクテクス 廃刊

(1992年02月)

No. 7 Spring, 1992年4月1日発行, 1800円。1981年12月から10年半 // 23号まで隔月, 77号まで月刊, 季刊化…

1993年
平成5年
01月

雑誌 奇想艦隊 vol.1

(1993年01月01日)

(副)スーパー・シミュレーション大冒険王, 徳間書店, 95年 vol.10マデ?

12月

P. パーラ 『無血戦争』

(1993年12月01日)

The Art of Wargaming: A Guide for Professionals and Hobbyists, 1990. 2012 2ed. 定価¥5,800+税の高額…

1994年
平成6年
12月

コマンドマガジン日本版

(1994年12月)

隔月刊, 国際通信社, 米XTR社1989-2001年, 日版現行 (2003-『RPGamer』2007『季刊R・P・G』がスピンオフ)

2001年
平成13年
-

ゲームジャーナル 商業誌化

(2001年)

シミュレーションジャーナル社(=ふゅ~ら~中村), 1991年- (同人) , 2001年- 現行 (商業出版)

2006年
平成18年
06月

MC☆あくしず

(2006年06月)

イカロス出版, 同社『Military Classics』を母体, 公称4万部で現在ミリ系2番手

2009年
平成21年
05月

季刊 ウォーゲーム日本史 第1号

(2009年05月)

国際通信社, 2018年5月28号で休刊?

2014年
平成26年
06月

『ぱんつぁー・ふぉー! 』

(2014年06月14日)

『ガールズ&パンツァー』(2012年10月-アニメ)と国際通信社コラボの戦車ボドゲ