からくりの歴史(1.04版)と博多祇園山笠年表の比較

年齢 からくりの歴史(1.04版) 博多祇園山笠年表
0歳

中国の国家の創立者である黄帝・軒轅(けんえん)が「指南車」を戦に用いる

(0000年)

出展:「人形の文化史ーヨーロッパの諸相からー」(香川檀)※「…

天慶の乱(藤原純友の乱)はじまる

(0939年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

2歳

小野好古が祇園社を京都より勧請する

(0941年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

235歳

馬鈞が明帝(曹叡)の命により「指南車」を製作する

(0235年)

出展:「西田明夫 摩訶不思議図鑑ーからくりおもちゃ・オートマ…

302歳

聖一国師が疫病退散のため、施餓鬼棚に乗り聖水をふりまき博多の町を清める

(1241年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

493歳

「九州軍記」に山笠の記述あり

(1432年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

498歳

京都の木偶師小堀善右衛門を博多に招聘する

(1437年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

517歳

大内氏が、山笠に立てる松を、筥崎宮の松林より伐採することを禁止する

(1456年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

648歳

秀吉が島津征伐のため九州出兵、太閤町割りにより、「流れ」という町内組織が形成される

(1587年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

658歳

斉明天皇統治下の日本で「指南車」が製作される

(0658年)

出展:「人形の文化史ーヨーロッパの諸相からー」(香川檀)※「…

664歳

江戸幕府が成立する

(1603年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

703歳

黒田家二代藩主忠之が松囃子を再興する

(1642年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

729歳

幕府より、山笠行事に対し倹約令が出される

(1668年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

734歳
748歳

<追い山笠>がはじまる

(1687年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

769歳

この年より奇数番の山笠を修羅物(さし山)、偶数番を鬘物(堂山)につくらせる

(1708年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

842歳

「博多津要録」二十八巻成る

(1781年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

889歳

「筑前名所図会」十巻成る

(1828年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

909歳

櫛田神社境内に「清道旗」が立つ

(1848年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

929歳

明治維新

(1868年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

933歳

福岡県幹部より山笠・松囃子に禁止令が出される

(1872年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

936歳

「ゆかた山笠」建つ

(1875年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

944歳
953歳

各町の世話人の陳情により電信線が高くなり、山笠の高さも約14、5メートルになる

(1892年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

966歳

<追い山ならし>当日、雷鳴を出発合図と間違え、「櫛田入り」に大混乱が起こる

(1905年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

972歳

山笠開催期間を、旧暦から新暦に変更する

(1911年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

974歳

福神流れが能当番のみを担当する

(1913年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

996歳

山笠がはじめて那珂川をわたり、福岡入りする(恵比須流れのみ)

(1935年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

998歳

日独伊三国防共協定調印、同年「山笠建設補助に関する建議案」が福岡市議会で可決する

(1937年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

999歳

イタリア訪日親善大使らに「櫛田入り」を披露する

(1938年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1002歳

太平洋戦争が勃発する

(1941年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1006歳

ポツダム宣言受諾、太平洋戦争終結する

(1945年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1007歳
1008歳

「博多祇園山笠展覧会」(福岡)が開催される

(1947年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1009歳

七流れが戦後初の「櫛田入り」を果たす(本格的な山笠の復興)

(1948年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1010歳

「博多祇園山笠振興期成会」が結成される(初代会長は落石栄吉)

(1949年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1013歳

「博多祇園山笠今昔物語」(落石栄吉著)が刊行される

(1952年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1014歳

博多祇園山笠が福岡県の重要文化財に指定される

(1953年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1015歳

博多祇園山笠が国の無形文化財に選定される

(1954年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1016歳

「博多祇園山笠振興期成会」を「博多祇園山笠振興会」に改組する(初代会長は落石栄吉)

(1955年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1017歳

「国際見本市」(米国・シカゴ)に飾り山を展示する

(1956年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1021歳

博多祇園山笠が福岡県の無形文化財に指定される

(1960年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1022歳

「博多祇園山笠史談」(落石栄吉著)が刊行される

(1961年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1023歳

<集団山みせ>がはじまる

(1962年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1025歳

上新川端町の「動く飾り山」が櫛田入りに登場する

(1964年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1027歳

福岡市が町界町名整理を施行する

(1966年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1032歳

寿通などに「子供山笠」が誕生する

(1971年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1036歳

「博多山笠記録」(博多祇園山笠振興会発行)が刊行される

(1975年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1039歳

「全国郷土祭」(東京)に参加する

(1978年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1040歳

博多祇園山笠が国の重要無形民俗文化財に指定される

(1979年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1041歳

「アロハ・ウィーク・フェスティバル」(米国・ハワイ)に参加する

(1980年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1049歳
1050歳

「アジア太平洋博覧会」(福岡)に参加する

(1989年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1051歳

「国際花と緑の博覧会」(大阪)に参加する

(1990年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1052歳

「博多山笠七五〇年記念式典」(福岡)を開催する

(1991年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1055歳

平安建都千二百年記念「全国祇園祭山笠巡行」(京都)に参加する

(1994年)

出展:「FUKUOKA STYLE vol.9」(福博綜合印刷株式会社)

1106歳
1421歳

宮中の出来事を記した「看聞御記」に『鐘を打ち、舞うからくり人形』の記述が現れる

(1421年)

和暦:応永二十八年出展:「大ロボット博」図録

1551歳

イエズス会の司祭フランシスコ・ザビエルが大内義隆に機械仕掛けの時計を献上する

(1551年)

出展:「人形の文化史ーヨーロッパの諸相からー」(香川檀)

1598歳

津田助左衛門が機械仕掛けの時計の構造を解析し、同様の物を製作する

(1598年)

出展:「人形の文化史ーヨーロッパの諸相からー」(香川檀)

1620歳

名古屋東照宮の祭りにからくり仕掛けの山車、橋弁慶車が出る

(1620年)

和暦:元和六年出展:「大ロボット博」図録

1662歳

大阪道頓堀で竹田出雲が、からくり芝居の初興行を行う

(1662年)

和暦:寛文二年出展:「大ロボット博」図録

1675歳

井原西鶴、茶運び人形の句を作る(茶運ぶ 人形の車 はたらきて)

(1675年)

和暦:延宝三年出展:「大ロボット博」図録

1705歳
1707歳

武田近江(出雲)、名古屋三条小鍛冶車の山車からくり人形を製作する

(1707年)

和暦:宝永四年出展:「大ロボット博」図録

1721歳
1722歳

初代玉屋庄兵衛が林和靖車(伝馬町)の鶴のからくりを作る

(1722年)

出展:「人形からくり」(立川昭二)

1730歳

多賀谷環中仙が武田からくり芝居の図解本「機訓蒙鑑草」を刊行する

(1730年)

和暦:享保十五年出展:「大ロボット博」図録出展:「人形の文…

1734歳
1762歳

常陸国谷田部に、茶運び人形や時計塔を造った飯塚伊賀七が生まれる

(1762年)

和暦:宝暦十二年出展:「大ロボット博」図録

1769歳

太田南畝「半日閑話」に江戸浅草奥山のカラクリ見せ物の記事が現れる

(1769年)

和暦:明和六年出展:「大ロボット博」図録

1781歳

高山祭の屋台(山車)にからくりが導入される

(1781年)

※天保年間(1781年から1889年頃)の出来事出展:「甦えるからく…

1787歳

森島中良が「紅毛雑話」を刊行する

(1787年)

和暦:天明七年出展:「大ロボット博」図録

1796歳

土佐の細川半蔵が「機巧図彙」を刊行する

(1796年)

和暦:寛政八年出展:「大ロボット博」図録

1798歳

「摂津名所図会」にオランダ人が武田からくり芝居を見学した図と記事が現れる

(1798年)

和暦:寛政十年出展:「大ロボット博」図録

1799歳
1800歳

饅頭屋店頭で、客寄せにゼンマイ仕掛けの人形が用いられる

(1800年)

和暦:寛政十二年出展:「大ロボット博」図録

1801歳
1802歳

滝沢(曲亭)馬琴が京都で寛永期の遊女吉野太夫の遺品、蟹のからくりを見学する

(1802年)

和暦:享和二年出展:「大ロボット博」図録出展:「人形の文化…

1820歳

田中久重、久留米でからくり上演する

(1820年)

和暦:文政三年出展:「大ロボット博」図録

1831歳

大野弁吉、妻ウタの郷里である加賀国大野へ移り住む

(1831年)

出展:「人形からくり」(立川昭二)

1851歳

田中久重が国産機械時計の万年時計(万年自鳴鐘)を製作する

(1851年)

和暦:嘉永四年出展:「大ロボット博」図録

1852歳

田中久重が京都四条烏丸に「機巧堂」店舗を構える

(1852年)

出展:「甦えるからくり」(立川昭二)

1853歳

大野弁吉、ゼンマイ仕掛けの蛙を製作する(自著「一東視窮録」に図解)

(1853年)

和暦:嘉永六年出展:「大ロボット博」図録

1855歳
1866歳

からくり見世物がアメリカ興行する

(1866年)

和暦:慶応二年出展:「大ロボット博」図録

1870歳

大野弁吉、コレラにより死去する

(1870年)

出展:「人形からくり」(立川昭二)

1878歳
1894歳

浅草で竹田縫之助がからくり見世物興行を行う

(1894年)

和暦:明治二十七年出展:「大ロボット博」図録

1923歳

高階正守(七代目玉屋庄兵衛)が誕生する

(1923年)

出展:「甦えるからくり」(立川昭二)

1937歳

戦争の激化を受け、この年の東照祭を最後に山車からくりが自粛中止となる

(1937年)

出展:「人形からくり」(立川昭二)※昭和二十年の戦災により、…

1961歳

桐生で江戸時代から続く竹田からくり芝居興行が行われる

(1961年)

和暦:昭和三十六年出展:「大ロボット博」図録

1967歳
1969歳

立川昭二が「からくり」を出版する

(1969年)

出展:「甦えるからくり」(立川昭二)

1970歳

大阪万博に復元した「茶運人形」が展示される

(1970年)

出展:「甦えるからくり」(立川昭二)

1988歳

七代目玉屋床兵衛、逝去する

(1988年05月)

出展:「甦えるからくり」(立川昭二)

1989歳

八代目玉屋庄兵衛が名古屋の若宮大通りに「からくり時計塔」を作る

(1989年01月08日)

出展:「甦えるからくり」(立川昭二)

1991歳
1992歳
1999歳

一時途絶えていた竹田からくり芝居興行が再現される

(1999年)

和暦:平成十一年出展:「大ロボット博」図録