坂本龍馬と江戸 地図の歴史の比較
年代 | 坂本龍馬 | 江戸 地図の歴史 |
---|---|---|
1632年 |
武州豊嶋郡江戸庄図 作成(1632年) |
|
1657年 |
新添江戸之図(1657年) |
|
1679年 |
(実測)江戸方角安見図(1679年) |
|
1683年 |
江戸大絵図(1683年)関西の大手版元、林吉永の江戸図。 |
|
1687年 |
(実測)改撰江戸大絵図(1687年) |
|
1689年 |
江戸図鑑綱目(1689年) |
|
1715年 |
分道江戸大絵図 乾(1715年) |
|
1755年 |
吉文字屋板が地図の刊行を始める(1755年)吉文字屋は、1755(宝暦5)年から1775(安永4)年までの間に8枚… |
|
1767年 |
分間江戸大絵図 全(1767年) |
|
1816年 |
伊能忠敬、第十次測量。江戸府内(1816年) |
|
1819年 |
分間懐宝御江戸絵図(1819年)須原屋茂兵衛板 文政2年 (1819) |
|
1836年 |
坂本龍馬生まれる(1836年01月03日) |
|
1846年 |
母・幸が死去(1846年) |
近吾堂板(近江屋板)が地図の刊行を始める(1846年)近江屋があったのは四ツ谷御門(現在の新四谷見附橋)のすぐ近… |
1848年 |
小栗流和兵法を学ぶ(1848年)12歳の時、小高坂の楠山塾で学ぶが退塾。14歳で高知城下の日根… |
|
1849年 |
尾張屋板(金鱗堂板)が地図の刊行を始める(1849年)江戸切絵図の中でもっとも有名なのが尾張屋板です。1849(嘉永2… 御江戸大名小路絵図(尾張屋版)原図版行(1849年)築地八町堀日本橋南絵図(尾張屋版)原図版行(1849年) |
|
1850年 |
日本橋北神田浜町絵図(尾張屋版)原図版行(1850年)芝愛宕下絵図(尾張屋版)原図版行(1850年)芝高輪辺絵図(尾張屋版)原図版行(1850年)駿河台小川町絵図(尾張屋版)原図版行(1850年)外桜田永田町絵図(尾張屋版)原図版行(1850年)四ッ谷絵図(尾張屋版)原図版行(1850年)赤坂絵図(尾張屋版)原図版行(1850年)御江戸番町絵図(尾張屋版)原図版行(1850年) |
|
1851年 |
麻布絵図(尾張屋版)原図版行(1851年)市ヶ谷牛込絵図(尾張屋版)原図版行(1851年)下谷絵図(尾張屋版)原図版行(1851年) |
|
1852年 |
深川絵図(尾張屋版)原図版行(1852年)平野屋板が地図の刊行を始める(1852年)現代の地図に近い発想で作られた切絵図で、縮尺・方位は一定、… 小日向絵図(尾張屋版)原図版行(1852年)本所絵図(尾張屋版)原図版行(1852年) |
|
1853年 |
剣術修行のため江戸へ(1853年)剣術修行のため江戸(東京都)に出て、北辰一刀流剣術開祖千葉… |
浅草御蔵前辺図(尾張屋版)原図版行(1853年)青山渋谷絵図(尾張屋版)原図版行(1853年)音羽絵図(尾張屋版)原図版行(1853年)本郷湯島絵図(尾張屋版)原図版行(1853年)今戸箕輪浅草絵図(尾張屋版)原図版行(1853年) |
1854年 |
土佐煮帰郷(1854年)土佐に帰郷。画家の川田小龍から西洋事情を学ぶ。 |
駒込絵図(尾張屋版)原図版行(1854年)巣鴨絵図(尾張屋版)原図版行(1854年)大久保絵図(尾張屋版)原図版行(1854年)目黒白金絵図(尾張屋版)原図版行(1854年)小石川絵図(尾張屋版)原図版行(1854年) |
1855年 |
父・八平が死去(1855年) |
|
1856年 |
再び江戸へ(1856年)再び江戸・小千葉道場に遊学。 |
隅田川向島絵図(尾張屋版)原図版行(1856年)根岸谷中辺絵図(尾張屋版)原図版行(1856年) |
1857年 |
山本琢磨を逃がす(1857年)盗みを働き切腹沙汰となった仲間の山本琢磨を逃がす。 |
|
1858年 |
北辰一刀流免許皆伝(1858年)剣術修行を終えて帰国。北辰一刀流免許皆伝。 |
|
1861年 |
土佐勤王党結成(1861年)3月、土佐で井口村刃傷事件が起り、龍馬の属する下士と上士の間… |
京橋南築地絵図(尾張屋版)原図版行(1861年)萬宝御江戸絵図(1861年)小原竹堂刪補 馬場岩吉(亀鶴堂)板 万延2年( 1861) |
1862年 文久2年 |
脱藩(1862年03月)3月に沢村惣之丞とともに脱藩した。その直後に勤王党による吉田… |
内藤新宿千駄ヶ谷絵図(尾張屋版)原図版行(1862年)八町堀細見絵図(尾張屋版)原図版行(1862年) |
1863年 文久3年 |
神戸海軍塾の塾頭をつとめる(1863年)勝が進める神戸海軍操練所の設立に尽力し、操練所よりも先に開… |
霊岸嶋八町堀日本橋南絵図(尾張屋版)原図版行(1863年) |
1864年 文久4年 |
神戸海軍操練所創設(1864年)神戸海軍操練所が創設された。龍馬はこの頃、弾圧が激しさを増… |
|
1865年 元治2年 |
薩長同盟への運動を開始(1865年)京の薩摩藩邸に移った龍馬の元に中岡慎太郎らが訪問。この頃か… |
|
1866年 慶応2年 |
薩長同盟が結ばれる(1866年01月)坂本龍馬の斡旋により、京都で長州の桂小五郎(木戸孝允)と薩… |
|
1867年 慶応3年 |
海援隊創設(1867年)土佐藩との関係を修復して海援隊を創設した。4月、いろは丸沈没… 暗殺される(1867年12月10日)京都の旅寓・近江屋(京都市中京区)で何者かに中岡慎太郎と共… |
- この比較のURL: