機械人形・ロボット・人工知能の歴史(1.19版)と自動演奏装置の年譜の比較

年代 機械人形・ロボット・人工知能の歴史(1.19版) 自動演奏装置の年譜
0000年
0799年

8世紀頃にイスラムでからくり人形が造られる

(0799年)

「ロボット進化論」(小林宏)

1058年
1086年

宋王朝の官吏が水力で動き、天文観測、星の動きを取り入れた高さ12m、幅7mの車を作る

(1086年)

出展:「人形の文化史ーヨーロッパの諸相からー」(香川檀)※こ…

1201年

ヨーロッパに時計が発明され、時計台にはからくり人形も飾られた

(1201年)

・13世紀からの出来事(年代は仮置き)・出展:「大ロボット博…

1299年

ヨーロッパで時計作りの技術が出現する

(1299年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)※13世…

1350年

カリヨン付きの塔時計が教会などで見られるようになる

(1350年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)※14世…

1501年

「ゼンマイ」が発明される

(1501年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)※16世…

1504年

ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン、ランツフートの戦において被弾し右手を失い、鋼鉄の義手を使うようになる

(1504年)

出展:「鉄腕ゲッツ行状記ーある盗賊騎士の回想録ー」(ゲッツ…

1510年

レオナルド・ダ・ヴィンチが機械仕掛けのライオンを造る

(1510年)

出展:「大ロボット博」図録

1550年

水を動力としたからくり仕掛けの庭園がヨーロッパで多く造られる

(1550年)

・16世紀頃の出来事・出展:「大ロボット博」図録

1709年

ジャック・ヴォーカンソン、グルノーブルに生まれる

(1709年)

出展:「人形からくり」(立川昭二)

1728年

ジャック・ヴォーカンソン、パリに行き各種学問を学ぶ

(1728年)

出展:「人形からくり」(立川昭二)

1738年

フランスのからくり師ジャック・ド・ヴォーカソンが「自動アヒル」を造る

(1738年)

出展:「大ロボット博」図録出展:「フィロソフィア・ロボティ…

1740年

イギリスを中心に産業革命が起こる

(1740年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)※18世…

1750年
1760年

フリードリヒ・フォン・ケナウスが文字を書くオートマタを製作し、フランス王へ披露する

(1760年)

出展:「人形の文化史ーヨーロッパの諸相からー」(香川檀)

1770年

フランス時計職人ピエール・ジャケ・ドローが「文字を書く自動人形」を製作する

(1770年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ヴォルフガング・フォン・ケンペレンがチェスを指す機械人形を作る

(1770年)

出展:「大ロボット博」図録出展:「人形の文化史ーヨーロッパ…

1772年

イギリスの時計職人兼自動人形作家ジェイムズ・コックスが機械仕掛けのショー「博物館」を披露する

(1772年)

出展:「人形の文化史ーヨーロッパの諸相からー」(香川檀)

1774年
1775年

ジャケ・ドローが「機械仕掛けのショー」を発表する

(1775年)

出展:「人形の文化史ーヨーロッパの諸相からー」(香川檀)

1780年

ミカル神父がパリでオートマタ「話をする二つの顔」を披露する

(1780年)

出展:「人形の文化史ーヨーロッパの諸相からー」(香川檀)

1782年
1783年

ベルギーの時計職人兼発明家ジャン・ジョゼフ・メルランが機械仕掛けの見世物「博物館」を披露する

(1783年)

出展:「人形の文化史ーヨーロッパの諸相からー」(香川檀)

1785年
1802年

アイザック・ピジェがオルゴール付き輪状時計を考案する

(1802年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)※アイ…

1805年

この頃メトロノームの改良者メルツェルが自動オルガンを製造する

(1805年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)※メル…

1807年

レオナルド・メルツェル、「トランペットを吹く自動人形」を製作する

(1807年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1812年

ナポレオン、ロシア遠征に失敗する

(1812年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1815年

スイスにニコル・フレール社が創立される

(1815年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1816年

スイスにメルモード・フレール社が創立される

(1816年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1827年

ドイツにてベートーヴェンが没する

(1827年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1828年

オーストリアにてシューベルト没する

(1828年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1830年

天保元年発行の「嬉遊笑覧」に「オルゴル」という言葉が登場する

(1830年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

7月革命、ルイ・フィリップがフランス国王に即位する

(1830年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

この頃シリンダー式オルゴールの改良がなされる

(1830年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)※改良…

1834年

スイスにてブレモンド.B.A社が創立される

(1834年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1835年

アメリカのサミュエル・モールス、有線電信を発明する

(1835年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1837年

イギリスにてヴィクトリア女王が即位する

(1837年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1844年

時計職人ジャン・ユジェーン・ロベール・ウーダン、「 文字と絵を描く自動人形」を製作する

(1844年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

欧州で自動人形(オートマトン)製作の工房が相次いで設立される

(1844年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ミラノのスカラ座でジャック・ヴォーカンソンの「自動アヒル」が公開される

(1844年)

出展:「人形からくり」(立川昭二)※様々な所有者の手を経るう…

1849年

フランスにてショパン没する

(1849年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

この頃、シリンダー交換式ボックス(インター・チェンジャブル)が考案される

(1849年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1850年

ローベル・ウーダンが機械魔術師を名乗り、様々な自動人形を制作する

(1850年)

・19世紀中頃の出来事・出展:「大ロボット博」図録・出展:「…

1851年

ロンドン万博に自動人形が出展される

(1851年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ロンドンで第一回万国博覧会が開催される

(1851年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1853年

ペリーが日本に来航する

(1853年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1861年

パリにてオペラ座が完成する

(1861年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

この頃、小林伝次郎がシリンダー式オルゴールを製作したとされる

(1861年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1863年
文久3年

アメリカにてリンカーンが南北戦争中に奴隷解放宣言を行う

(1863年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

ロンドンにて地下鉄が開通する

(1863年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1868年
慶応4年

日本で江戸城が開放される(明治維新)

(1868年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

この頃、「オーケストラ・ボックス」が製造される

(1868年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)※この…

1874年
明治7年

印象派の展覧会が始まる。マネ、ルノアール、セザンヌらが活躍。浮世絵の影響など東洋趣味が広がる

(1874年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1876年
明治9年

アメリカにてグラハム・ベル、電話を発明する

(1876年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1877年
明治10年

アメリカにてトマス・エジソン、蝋管型蓄音機を発明する

(1877年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)※その…

1883年
明治16年

ドイツにてリヒャルト・ワグナー没する

(1883年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1884年
明治17年

日本にて戸田欽堂、紙腔琴を考案する

(1884年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1886年
明治19年

ドイツにてパウル・ロッホマン、ディスク式オルゴールを開発する

(1886年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

ドイツにてシンフォニオン社が創立される

(1886年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

スイスにてリュージュ社が創立される

(1886年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1887年
明治20年

アメリカにてエミール・ベルリーナ、円盤型蓄音機「グラモフォン」を発明する

(1887年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1889年
明治22年

パリ万博に自動人形が展示される

(1889年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ジョージ・モア、「蒸気人間」という自動人形を公開する(詳細製作年は不明、多分この頃)

(1889年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

パリにて第二回万国博覧会が開催される。同年、エッフェル塔が建設される

(1889年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1890年
明治23年

ハーマン・ホレリスのパンチカードを用いた計算機を、国税調査に使用する

(1890年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ドイツにてポリフォン社が創立される

(1890年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1894年
明治27年

ドイツにてレジーナ社が創立される

(1894年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1895年
明治28年

ドイツにてカリオペ・ミュージックワーク社が創立される

(1895年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1896年
明治29年

ギリシャにて第一回国際オリンピック大会が開催される

(1896年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1900年
明治33年

パリにて万国博覧会が開催、アール・ヌーヴォー様式が流行する

(1900年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

この頃から1920年代まで、アメリカで「オーケストリオン」が人気となる

(1900年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1901年
明治34年

フランスにて、トゥルーズ・ロートレック没する

(1901年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1903年
明治36年

アメリカにて、ライト兄弟が初飛行に成功する

(1903年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1905年
明治38年

レジーナ社、蓄音機の特許を買い、「レジーナフォン」(蓄音機とオルゴールの兼用機)を発売する

(1905年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

この頃からオルゴール産業が不況となり、メーカーの廃業が相次ぐ

(1905年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1914年
大正3年

シンフォニオン社、ポリフォン社、オルゴール製造を終了する

(1914年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

第一次世界大戦が開戦する

(1914年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1917年
大正6年

米海軍、カーチス複葉機にオートパイロットを搭載した「空中魚雷」をテストする(ロボット兵器の起源となる)

(1917年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1918年
大正7年

キャタピラ・トラクター社電池による電動機駆動・有線遠隔操作の自爆型車両を開発する(陸上機雷と呼ばれる)

(1918年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1919年
大正8年

米海軍技術研究所(NRL)、無線操縦による三輪車「電気犬」を開発する

(1919年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

レジーナ社、製造を終了する

(1919年)

出展:「アンティーク・オルゴール」図録(西日本新聞社)

1920年
大正9年
1926年
大正15年

永井潜、論文「人造人間は可能か」(「科学画報」掲載)を発表する

(1926年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1927年
昭和2年

藤五代策、「広告人形の考案」(「子供の科学」掲載)を発表する

(1927年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1928年
昭和3年

ロンドンで開かれた学童展示会で人体器官の働きを説明するロボットが公開される

(1928年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

西村真琴、空気の圧力で動作する「學天則」を製作する

(1928年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

国産振興東京博覧會で「人間創造の魔術」展示が行われる

(1928年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1929年
昭和4年

「學天則」、朝鮮総督府の博覧會に出展される

(1929年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

日本の製作品博覧会に三通りの表情ができるロボット「三人相」が出展される

(1929年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1930年
昭和5年

ウェスティングハウス社、ウィリー・ヴォカライトを公開する

(1930年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ジャイロ式自動操縦装置がロボットと呼ばれるようになる

(1930年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

「1990年の東京展」にロボットが展示される

(1930年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

東京大阪朝日新聞社、双子ロボットをドイツの自動人形製作会社から購入し「レマルク」と名付けて公開する

(1930年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1931年
昭和6年

ドイツで電動計算機Z1の開発が着手される

(1931年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

相澤次郎が「図解 人造人間の作り方」を発表する

(1931年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

松屋開催の「こども家庭博覧会」に日本放送協会製作のロボット「隅田太郎」が展示される

(1931年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1932年
昭和7年

ウェスティングハウス社、「エリック」の後継となる「アルファ」を米国ラジオ博覧会に出展する

(1932年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

フランス製の「鉄製の象」、車輪を使わずに歩くことに成功する

(1932年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

相澤次郎が「世界優秀人造人間と電気サインの設計と作り方」を発表する

(1932年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

三井安太郎がロボットを製作する

(1932年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1933年
昭和8年

シカゴ万博に「恐竜ロボット」「人造牛」「大男ロボット」などが出展される

(1933年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

万国婦人子供博に「桃太郎ロボット」「美人ロボット」が出展される

(1933年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

第二師団凱旋記念軍事博に「満州人ロボット」が出展される

(1933年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ラヂオ展に「人造の大亀」が展示される

(1933年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

相澤次郎が少年少女電気博に「24人一組のロボット管弦楽団」を出展する

(1933年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

相澤次郎が「東京音頭とさくら音頭を唄に合わせて踊る人造人間」を製作する

(1933年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1934年
昭和9年

相澤次郎が「発明家になれる科学読本」を発表する

(1934年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1935年
昭和10年

相澤次郎が「ROBOT ロボット」を商標登録する

(1935年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1936年
昭和11年

アラン・チューリングが論文「計算可能な数について」を発表する

(1936年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

相澤次郎が「わかり易き模型製作の虎の巻」を発表する

(1936年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

アラン・チューリングが計算理論を発表する

(1936年)

出展:「大ロボット博」図録

1937年
昭和12年

クロード・シャノンが論文「リレーとスイッチ回路による論理演算」を発表する

(1937年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1938年
昭和13年

日本コドモ博に「兵士ロボット」「ロボットの軍楽隊」が登場する

(1938年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1939年
昭和14年

ウェスティングハウス社、ニューヨーク万博でロボット「エレクトロ」およびロボット犬「スパーコ」を公開する

(1939年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ドイツのボグワード社が無線操縦による地雷除去車両「破壊車両」を開発する

(1939年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

アイオワ州立大学のアタナソフらが真空管式コンピュータの開発に着手する

(1939年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1940年
昭和15年

イギリス軍、非整地用軍用歩行ロボットの開発に着手する

(1940年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ノーバート・ウィーナーが二進法式デジタルコンピュータの概念を提唱する

(1940年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ベル研究所がリレー式計算機「MODEL-1」を開発する

(1940年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1941年
昭和16年

アイザック・アシモフ、「ロボット工学三原則」を含む短編「うそつき」を発表する

(1941年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ドイツ軍、攻撃兵器として遠隔操縦の小型無人戦車「ゴリアテ破壊走行体」を実践に配備する

(1941年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1943年
昭和18年

アメリカ軍、遠隔操作兵器「近接信管」を開発し使用する

(1943年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

アメリカで計算機「ハーバード Mark-1」が開発される

(1943年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

イギリスで暗号解読用計算機「コロッサス」が開発される

(1943年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1944年
昭和19年

ドイツ、フォン・ブラウンが開発したV2ロケット(無人誘導弾)によりロンドンを爆撃する

(1944年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1945年
昭和20年
1946年
昭和21年

モークリーとエッカートらが真空管を用いた電子計算機「ENIAC」を正式公開する

(1946年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

フォン・ノイマン、「電子計算機装置の論理的設計の暫定思索」を発表する

(1946年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

アメリカ海軍ワールウィンド計画(リアルタイム航空機シミュレータ開発)が開始される

(1946年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ペンシルバニア大学でコンピュータ「ENIAC」を開発する

(1946年)

出展:「大ロボット博」図録

1947年
昭和22年

IBM、会計機「IBM407」を発表する

(1947年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

アメリカ、飛行機の離着陸を含む全自動管制で大西洋横断に成功する

(1947年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1948年
昭和23年

アメリカ、アルゴンヌ国立研究所が原子力施設向けフィードバック機能付きマニュピレータ「AN-L1」を開発する

(1948年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

GE(ジェネラル・エレクトリック)社が機械式マニュピレータを開発する

(1948年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ジェネラル・ミルズ社、電動式マニュピレータを開発する

(1948年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ノーバート・ウィーナー、著書「サイバネティクス:動物と機械における制御と通信の理論」を発表する

(1948年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

クロード・シャノン、「コミュニケーションの数学的理論」を発表する(情報理論の基礎となる)

(1948年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ノバート・ウィナーが「サイバネティクス」を発表する

(1948年)

出展:「大ロボット博」図録

1949年
昭和24年

ドナルド・ヘッブ、ニューロンの学習モデルを発表する

(1949年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ケンブリッジ大学が電子計算機「EDSAC」を開発する

(1949年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

アメリカ海軍、誘導ミサイル発射艦の配備を開始する

(1949年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1950年
昭和25年

IBMが動力義手を試作する

(1950年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

アメリカ、無人爆撃機「マタドール」を開発する

(1950年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

アラン・チューリング、論文「計算機械と知能」の中で「チューリングテスト」の概念を提示する

(1950年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

クロード・シャノンがチェスをするコンピュータを発明する

(1950年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

米国規格標準局(NBS)、実務用プログラム内蔵コンピュータ「SEAC」を完成させる

(1950年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ノーバート・ウィーナー、「人間機械論」(「人間の人間的な利用」)を発表する

(1950年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1951年
昭和26年

マーヴィン・ミンスキー、ニューラルネット計算機「SNARC」を製作する

(1951年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1952年
昭和27年

IBM、一般用の真空管コンピュータ「IBM701」を開発する

(1952年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

日本で無線雨量ロボットによる降雨観測が始まる

(1952年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

「オートメーション」と言う言葉が使われ始める

(1952年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1953年
昭和28年

GE社が遠隔操作マニュピレータロボット「O-Man(オーマン)」を開発する

(1953年)

出展:「スーパーヒューマン誕生!」(稲見昌彦)

アメリカ、ギャレット社がロボット「ガーコ」を開発する

(1953年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

クロード・シャノン、自己増殖オートマトンの可能性について発表する

(1953年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1954年
昭和29年

ジョージ・C・デヴォル・ジュニアが初のプログラム制御されたロボットについての特許を取得する

(1954年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

アルゴンヌ国立研究所のレイ・ガーツ、バイラテラル型のマニュピレータ「ANL-E3」を開発する

(1954年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

米国原子力委員会(AEC)、自走式多目的ロボットを試作する

(1954年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

米国で「教示」と「再生」による機械の特許が取得される

(1954年)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

1955年
昭和30年

米企業ユニメーション社が初の産業用ロボットを設計する

(1955年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

IBMが初のトランジスタ計算機を発表する

(1955年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

MITのエドワード・ソープ、クロード・シャノンと共にウェアラブル・コンピュータを考案する

(1955年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1956年
昭和31年

ジョン・マッカーシーが「人工知能(AI)」という言葉を提唱する

(1956年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

IBMがプログラム言語「FORTRAN」を開発する

(1956年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1957年
昭和32年

ジョン・マッカーシー、AI(人工知能)言語「LISP」を開発する

(1957年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ノーム・チョムスキー、「文法の構造」を発表する

(1957年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

クレイ社、初の完全トランジスタ式スーパーコンピュータ「CDC1604」を完成させる

(1957年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

高橋秀俊と後藤英一、パラメトロン計算機「PC-1」を完成させる

(1957年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1958年
昭和33年

コンソリデーティッド・コントロール社が産業用ロボットのプロトタイプを発表する

(1958年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

米海軍、原子力委員会、GE社共同で感覚をフィードバックするマニュピレータ「ハンディマン」を開発する

(1958年)

補足:開発はGE社のラルフ・モッシャー出展:「フィロソフィア…

米フィリコ社が、オペレータ用の頭部設置型小型TVスクリーンを開発する

(1958年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

フランク・ローゼンブラット、学習ネットワークシステム「パーセプトロン」を提案する

(1958年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

アレン・ニューウェル、論文「チェスをするプログラムと複雑生の問題」を発表する

(1958年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1959年
昭和34年

東京大学が「人工の指」を開発する

(1959年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

コンピュータ用事務用共通処理言語「COBOL」を米国防総省とCODASYL(データシステム言語評議会)が共同開発する

(1959年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1960年
昭和35年

米国防総省高等研究企画局(DARPA)がコンピュータ研究への助成金を大幅にアップさせる

(1960年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ニューロ・コンピュータの発想の元となる、バイオニクスの概念が提唱される

(1960年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1961年
昭和36年

MITがマニュピレータ「MH-1」を製作する

(1961年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

MITが初のタイムシェアリング方式コンピュータを開発する

(1961年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

米国、ロボット深海潜水艦「トリエステ」を開発する

(1961年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

米国の航空機核推進計画(ANP)の一環として自走作業用「ビートル」が開発される

(1961年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

マーヴィン・ミンスキーが論文「人工知能へのステップ」を発表する

(1961年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1962年
昭和37年

NEC、国産初の大型コンピュータ「NEC2206」を発表する

(1962年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

アメリカのユニメーション社が産業用ロボット「ユニメート」、AMF社が「バーサトラン」を発表する

(1962年)

出展:「大ロボット博」図録出展:「フィロソフィア・ロボティ…

1963年
昭和38年

MITのロバート・マンらが中心となって筋電義手「ボストン・アーム」を開発する

(1963年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ジョン・マッカーシー、人工知能研究所を設立する

(1963年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

デジタル・イクイップメント社(DEC)がミニコンピュータ「PDP-8」を開発する

(1963年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

丸山孫朗、論文「セカンドサイバネティクス」により、「表象の無いプラン」の概念を提唱する

(1963年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1964年
昭和39年

早稲田大学で機械制御義手「WH:Waseda Handシリーズ」の研究が開始される

(1964年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ダートマス大学のジョン・ケメニー、トーマス・カーツがプログラミング言語「BASIC」を考案する

(1964年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ウォルト・ディズニー、ニューヨーク万博に機械人形「ミスター・リンカーン」を出展する

(1964年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

最初のVR装置「SENSORAMA」が発表される

(1964年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)

1965年
昭和40年

統計学者I・J・グッドが論文「最初の超知性機械についての推測」を発表する

(1965年)

出展:「PHRONESIS(フロネシス):働きかたの未来」(三菱総合…

米GE社が外骨格型のパワードスーツ「ハーディマン」の開発に着手する

(1965年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

カーネギー・メロン大学にロボット工学研究所が設立される

(1965年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

日本でプレイバックロボットの国産化が始まる

(1965年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1966年
昭和41年

ジョセフ・ワイゼンバウム、人工知能「ELIZA(エライザ)」を発表する

(1966年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

スタンフォード国際研究所、知能を持つ車輪型移動ロボット「シェーキー」を開発する

(1966年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

フランク、マッギーら四足ロボット「カリフォルニアホース」を開発する

(1966年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

IBM、初の商用グラフィック端末「IBM2250」を発表する

(1966年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

日本で「人工の手研究会」(後のバイオメカニズム学会)が発足する

(1966年)

出展:バイオメカニズム学会サイト「学会について」

1967年
昭和42年

GE社のラルフ・モシャーら、陸軍戦車走行技術センターの依頼で四足歩行機械の開発に着手する

(1967年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

NASAが報告書「テレオペレーションと人間機能増大」を作成する

(1967年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

社会学者ハロルド・ガーフィンケルが「エスノメソドロジー研究」を発表する

(1967年)

※後にルーシー・サッチマンによりエスノメソドロジーの状況的行…

日本で産業用ロボットの導入が進む

(1967年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

川崎重工業がユニメーション社との技術提携を果たす

(1967年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

早稲田大学で人工筋を用い空気圧で指と腕を動かす「WAM:Waseda Automatic Manipulator」シリーズ開発を開始する

(1967年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

エドワード・ファイゲンバウムがエキスパートシステム「デンドラル」を開発する

(1967年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1968年
昭和43年

IBMがコンピュータのメモリにIC半導体の使用を開始する

(1968年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

フォン・ノイマンの遺稿「自己増殖オートマトンの理論」が発表される

(1968年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

インテル社が設立される

(1968年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

川崎重工業が「ユニメート」のライセンス生産を開始する

(1968年)

出展:「大ロボット博」図録

1969年
昭和44年

ジョン・マッカーシー、パトリック・J・ヘイズが「フレーム問題」を提起する

(1969年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

スタンフォード大学大学院生ヴィクター・シェインマンが「スタンフォード・アーム」を製作する

(1969年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ベル研究所がミニコン用OS「UNIX」を開発する

(1969年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

東京大学が「人工の足」を開発する

(1969年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

川崎航空機工業が国産初の産業用ロボット「ユニメート2000」を生産開始する

(1969年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1970年
昭和45年

シカゴで第一回「国際ロボットシンポジウム」が開催される

(1970年)

出展:「大ロボット博」図録出展:「フィロソフィア・ロボティ…

大阪万博博覧会に多数のロボット展示が登場する

(1970年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

通産省工業技術院電子技術総合研究所が「ETLロボット」を開発する

(1970年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

日立製作所が「ハンドアイロボット」を開発する

(1970年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

早稲田大学生物工学研究グループが世界初の自律駆動する人間型ロボット「WABOT-1」を開発する

(1970年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1971年
昭和46年

インテル社が世界初のマイクロプロセッサ「4004」を発表する

(1971年)

出展:「大ロボット博」図録出展:「フィロソフィア・ロボティ…

ロボット情報処理システムの開発が始まる

(1971年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

早稲田大学で空気圧駆動型の二足歩行ロボット「WAP(Waseda Automatc Pedipulator)-3」が静歩行に成功する

(1971年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

早稲田大学が下半身で二足静歩行する「WL(Waseda leg)-5」を完成させる

(1971年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

日本で産業用ロボット懇談会(後の日本ロボット工業会)が発足する

(1971年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1972年
昭和47年

ロジャー・C・シャンクが「スクリプト理論」を発表する

(1972年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

スタンフォード大学AIラボのリチャード・ポールが「動的制御」を実現する

(1972年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ベル研究所が「C言語」を開発する

(1972年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

日本産業用ロボット工業会が設立される

(1972年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

早稲田大学の生物工学研究グループが世界初のヒューマノイド型ロボット「WABOT-1」を開発する

(1972年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

安川電機が「メカトロニクス」を商標登録する

(1972年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1973年
昭和48年

スウェーデンのアセアが電動多関節ロボット「iRb-6」を開発する

(1973年)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

社団法人日本ロボット工業会(JARA)が設立される

(1973年)

出展:「大ロボット博」図録出展:「フィロソフィア・ロボティ…

日本でバイオメカニズム学会(SOBIM)が設立される

(1973年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1974年
昭和49年

第一回国際ロボット展が開催される

(1974年)

出展:「ロボット進化論」(小林宏)

ロバート・コワルスキーがプログラミング言語「Prolog」を発表する

(1974年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

HP(ヒューレットパッカード)社がポケットコンピュータ「HP-65」を発表する

(1974年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1975年
昭和50年

日立製作所が世界初の有視覚の産業用ロボット「ミスターアロス」の実用化に成功する

(1975年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

マーヴィン・ミンスキーが「フレーム理論」を発表する

(1975年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

インテル社が初の8ビット汎用マイクロプロセッサ「8080」を発表する

(1975年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ビル・ゲイツがマイクロソフト社を設立する

(1975年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1976年
昭和51年

ジョセフ・ワイゼンバウムが「コンピュータ・パワー」を発表する

(1976年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

クレイ社がスーパーコンピュータ「CRAY-1」を発表する

(1976年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

スティーブ・ジョブズらがアップルコンピュータ社を設立する

(1976年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1977年
昭和52年

通産省機械技術研究所が盲導犬ロボット「MELDOG」の開発に着手する

(1977年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

アップル社が「AppleⅡ」を発表する

(1977年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1978年
昭和53年

ユニメーション社が組立ライン用ロボット「PUMA」を開発する

(1978年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

テキサス・インスツルメンツ社が学習機材「スピーク・アンド・スペル」を発表、人声をチップ化する

(1978年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1979年
昭和54年

米国医学協会誌で髄膜炎患者を診断するプログラム「MYCIN」が人間の医師並みの診断ができることが照明される

(1979年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

山梨大学の牧野洋らが組立ライン用ロボット「SCARA(スカラ)」を開発する

(1979年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

デビッド・マーが「視覚の計算理論」を提唱する

(1979年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1980年
昭和55年

日本では「ロボット元年」と呼ばれ、通産省がロボットを10年後に一兆円産業にすると提言する

(1980年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

日本が所有するロボットの総数が世界の6割を占め、「タイム」誌が特集記事を掲載する

(1980年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

富士通、日産、トヨタなどでロボットが工場の生産ラインに登場する

(1980年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

東京大学、東京工業大学、大阪大学、千葉大学でもロボット開発が進むようになる

(1980年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

米クレイリサーチ社がスーパーコンピュータ「CRAY-XMP」を発表する

(1980年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1981年
昭和56年

米国が初のスペースシャトルを打ち上げる。様々なロボットが活用される

(1981年)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

マイクロソフト社がパソコン用OS「MS-DOS」を発表する

(1981年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1982年
昭和57年

RBロボット社が教育支援ロボット「RB5X」を発売する

(1982年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

通産省機械技術研究所が盲導犬ロボット「MELDOG4号」の使用実験を行う

(1982年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

綜合警備保障が日本初の警備用ロボットの研究開発に着手する

(1982年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

川崎重工、ダイハツ工業でロボットに挟まれて人が圧死する事件が発生する

(1982年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

日本政府が新世代コンピュータ技術開発機構(ICOT)を設立、第五世代コンピュータ開発に着手する

(1982年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

NECがPC−9801シリーズを発表する

(1982年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1983年
昭和58年

日立製作所が「クローラ型自律型知能移動ロボット」を開発する

(1983年)

出展:「ロボット進化論」(小林宏)

スリーマイル島原子力発電所の事故処理に遠隔操作による無人ロボット「ワーク・システム」が利用される

(1983年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

日本ロボット学会が設立される

(1983年)

出展:「大ロボット博」図録出展:「フィロソフィア・ロボティ…

IEEE(英国電気電子工学会連合)に「ロボティクス・アンド・オートメーション」学会が設立される

(1983年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

極限作業ロボット開発プロジェクト(通産省工業技術院大型国家プロジェクト)がスタートする

(1983年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

MITのL・G・ロバーツが三次元視覚における物体認識の手法を提案する

(1983年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

鎌田慧が「ロボット絶望工場」を発表する

(1983年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1984年
昭和59年

米国防総省のDARPAで自律地上移動ロボット「ALV」の研究がスタートする

(1984年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

米アデプト・テクノロジー社が「アデプトワン」を開発する

(1984年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

MITが「メディアラボ」を開設する

(1984年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

早稲田大学が「WL10-RD」によってロボットの動歩行を完成させる

(1984年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

早稲田大学が「WABOT-2」を開発する

(1984年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

アップル社が「マッキントッシュ」を発表する

(1984年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

坂村健らがTRON(トロン)プロジェクトを開始する

(1984年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

極限作業ロボット研究組合が設立される

(1984年)

出展:「ロボット進化論」(小林宏)

1985年
昭和60年

MITのロドニー・ブルックスがAI概念「サブサンプション・アーキテクチャ」を提唱する

(1985年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

科学万博つくば85で日立製作所と早稲田大学による二足歩行ロボット「WHL-11」を公開する

(1985年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

IBM社のチャールズ・ベネットらが、DNAコンピュータ構想を発表する

(1985年)

出展:「新世紀未来科学」(金子隆一)

つくば科学博が開催される

(1985年)

出展:「大ロボット博」図録

国際ロボット・FA技術センターが設立される

(1985年)

出展:「大ロボット博」図録

1986年
昭和61年

本田技研工業がヒューマノイド型ロボットの研究開発に着手、二足歩行のロボット(Eシリーズ)開発に挑む

(1986年)

出展:「大ロボット博」図録出展:「フィロソフィア・ロボティ…

エリック・ドレクスラーが「創造する機械」を発表する

(1986年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1987年
昭和62年

アメリカ、ロスアラモスで第一回人工生命ワークショップを開催する

(1987年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

加藤一郎が「独創は独走なり」を発表する

(1987年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

国際ロボット連盟(IFR)が設立される

(1987年)

出展:「ロボット進化論」(小林宏)

1988年
昭和63年

マーヴィン・ミンスキーとシーモア・パパート、ニューラルネットの発展について論じる

(1988年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ハンス・モラヴェックが「電脳生物たち」を発表する

(1988年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

日本ロボット学会で早稲田大学の研究グループによる二足歩行型ロボット「WL10-RD」を発表する

(1988年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

第一回NHKアイディア対決ロボットコンテストが開催される

(1988年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

レゴ社とマサチューセッツ工科大学(MIT)が学校教育用教材として「レゴマインドストーム」を発売する

(1988年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

1989年
昭和64年

「バーチャルリアリティ」の概念が登場する

(1989年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ロジャー・ペンローズが「皇帝の新しい心」を発表する

(1989年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

舘日章らがテレイグジスタンス型実験ロボット「テレサ」を開発する

(1989年)

出展:「スーパーヒューマン誕生!」(稲見昌彦)※発想の起点は…

VPL Researchが世界初の商用VRシステム「Reality Build for 2」を販売開始する

(1989年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)※Virtual …

1990年
平成2年

スティーブン・ハルナッドが「記号接地(シンボルグラウンディング)問題」を提唱する

(1990年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

MITのロバート・ブルックスが論文「表象なしの知能」を発表する

(1990年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

日本でパーソナルロボット振興会が発足する

(1990年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

三菱電機が学習機能を持つ「光ニューロチップ」を開発する

(1990年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

加藤一郎が「マイロボット」を発表する

(1990年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

東京理科大学工学部大学院で顔表情認識システムの開発を開始する

(1990年)

出展:「ロボット進化論」(小林宏)

マサチューセッツ工科大学が中心となり、様々な分野のVR研究者を集めた「Santa Barbara会議」が開催される

(1990年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)※Virtual …

1991年
平成3年

山海嘉之がロボットスーツ「HAL」の基礎研究に着手する

(1991年)

出展:「PHRONESIS(フロネシス):働きかたの未来」(三菱総合…

服部桂が「人工現実感の世界」(工業調査会 刊)を刊行する

(1991年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)※朝日新聞…

1992年
平成4年

早稲田大学が産学協同によるロボット開発「ヒューマノイドプロジェクト」を始動させる

(1992年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

東京理科大学工学部大学院にて「顔ロボット」の開発が開始される

(1992年)

出展:「ロボット進化論」(小林宏)

1993年
平成5年

MITのロバート・ブルックスらがヒューマノイド型ロボット開発に着手する

(1993年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

後のテムザックの母体となるテムスが受付案内用ロボット「TMSUK1」を開発する

(1993年)

出展:「大ロボット博」図録出展:「フィロソフィア・ロボティ…

井上晴樹が「日本ロボット創世記」を発表する

(1993年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

本田技研工業がEシリーズを発展させ、上半身を持つヒューマノイド、Pシリーズ最初のモデルを開発する

(1993年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

東京理科大学工学部大学院、「顔ロボット」1号機を完成させる

(1993年)

出展:「ロボット進化論」(小林宏)

1994年
平成6年

米ISS社の医療用ロボット「ロボドック」がドイツで認可、ドイツ、オーストリア、スペインで27台が稼働開始する

(1994年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

日本産業ロボット工業会が日本ロボット工業会に改組する

(1994年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1995年
平成7年

カーネギーメロン大学のロボット自動車「NAVLAB」が人を乗せてアメリカ大陸を横断する

(1995年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

文部省が中心となり、重点領域研究「人工現実感の基礎研究」を実施する(〜1999年)

(1995年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)※医学、生…

任天堂が世界初のコンシューマー向けVRシステム「バーチャルボーイ」を発売する

(1995年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)

1996年
平成8年

デイヴィッド・J・チャーマーズが「意識する心」を発表する

(1996年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

通産省アールキューブ研究会が「アールキューブ〜ロボティクスの未来を語る〜」を出版する

(1996年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

本田技研工業が「ASIMO」の原型「P2」を初めて発表する

(1996年)

出展:「大ロボット博」図録出展:「フィロソフィア・ロボティ…

日本バーチャルリアリティ学会が設立される

(1996年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)

1997年
平成9年

IBMのコンピュータ「ディープブルー(RS/6000SP)」が人間のチェスチャンピオン、ゲーリ・カスパロフを破る

(1997年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

NASAの「マーズ・パスファインダー」が火星に着陸し、ロボット探査機「ソジャーナ」が初めて地球外で使用される

(1997年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

早稲田大学が共同作業ロボット「Handary-2」、人間型二足歩行ロボット「WABIAN」を試作する

(1997年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

本田技研工業が二足歩行で階段昇降可能なヒューマノイド型ロボット「P3」を発表する

(1997年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ソニーが四足歩行のロボット「ミュータント(MUTANT)」を発表する(後のAIBOの原型)

(1997年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

通産省アールキューブプロジェクトがロボット制御用の標準言語「RCML:R-cubed Manupilation Language」を開発する

(1997年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

日本、世界初のロボットアーム搭載人工衛星の打ち上げに成功する

(1997年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

米国航空宇宙局(NASA)とゼネラルモーターズ社の共同開発による宇宙作業用ロボット「ロボノート」が発表される

(1997年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

ロボットによるサッカー競技大会、第1回Robo-cup(ロボカップ)世界大会が名古屋で開催される

(1997年)

出展:「大ロボット博」図録出展:「フィロソフィア・ロボティ…

キヤノンと通商産業省、Mixed Realityの研究開発機関、エム・アール・システム研究所を設立する

(1997年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)※2001年4…

1998年
平成10年

タイガーエレクトロニクス社が「おしゃべり人形ファービー」を発売する

(1998年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

日本政府主導の「人間協調・共存型ロボットシステム(HRP)」プロジェクトがスタートする

(1998年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

オーム社が月刊誌「ロボットマガジン」を創刊する

(1998年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

1999年
平成11年

英国人発明家ジェームズ・ダイソンが「電気掃除機ロボット」を発表する

(1999年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

NECがパーソナルロボット「R100」を発表する

(1999年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

北野共生システムプロジェクトが聴覚研究のための上半身型ロボット「SIG」を完成させる

(1999年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

テレロボティクス(遠隔操作技術)による手術支援ロボット「ダヴィンチ」が導入される

(1999年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

ソニーが犬型パーソナルロボット「AIBO」を発表する

(1999年)

出展:「大ロボット博」図録出展:「フィロソフィア・ロボティ…

2000年
平成12年

オハイオ州立大学が血管中で心臓に導く微小ロボットの開発成功を発表する

(2000年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

本田技研工業が二足歩行ロボット「ASIMO」を発表する

(2000年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ソニーが小型エンターテイメントロボット「SDR-3X」(後にQrio:キュリオと改名)を発表する

(2000年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

北野共生システムプロジェクトが二足歩行ロボット「PINO」を完成させる

(2000年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

パーソナルロボット博覧会「ROBODEX2000」が横浜で開催される

(2000年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

大阪大学病院で人工股関節手術を手伝うISS社製「ロボドック・システム」の臨床試験が開始される

(2000年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

つくば市でITS(高度道路交通システム)技術による自動車の協調走行(半無人運転)が実施される

(2000年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

セガトイズ社が子犬型ロボット「プーチ」を発売する

(2000年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ピーター・メンゼルとフェイス・ダルシオがフォト・ドキュメント「ロボサピエンス」を発表する

(2000年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

「PINO」のデザイナー松井龍哉が国際ロボットデザイン委員会(IRoDA)を設立する

(2000年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

中国の長沙国防科技大学が二足歩行ロボット「先行者」を発表する

(2000年)

出展:「日経ビジネス ロボット社会のリアルな未来」(日経BP)

京都大学の高橋智隆、「電磁吸着2足歩行」の特許を出願する

(2000年08月)

出展:「ロボットの天才」(高橋智隆)

2001年
平成13年

石黒浩、自分の娘をモデルにロボット「リプリーR1」を作成する

(2001年)

出展:「明日、機械がヒトになる」(海猫沢めろん)

本田技研工業が「ASIMO」のリリースを開始する

(2001年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

NECがパーソナルロボット「PaPeRo」を発表する

(2001年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

バンダイがネコ型自律ロボット「BN-1 わがままカプリロ」を発売する

(2001年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

東京大学大学院がヒューマノイド「JSK-H7」を発表する

(2001年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

政府主導プロジェクト「人間協調・共存型ロボット」の成果として「HOAP」他を発表する

(2001年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

文化庁メディア芸術祭「ロボティズム1950〜2000」が開催される

(2001年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ロボット総合国際競技会「ロボフェスタ」が開催される

(2001年)

出展:「大ロボット博」図録出展:「フィロソフィア・ロボティ…

2002年
平成14年

ソルトレイクシティ冬季五輪で爆発物処理にロボットが出動する

(2002年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

米国アイロボット社が、軍用ロボット「パックボット」を開発する

(2002年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

松下電器が「自動掃除ロボット」を発売する

(2002年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

遠隔操作により建設機械などを運転させる、人間協調・共存型ロボットの実証実験が開始される

(2002年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ソニーが家庭向け小型二足歩行型エンターテイメントロボット「SDR-4X」を発表する

(2002年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

テムザックが携帯電話で操作可能な留守番ロボット「番竜初号機(番竜T7S)」を開発する

(2002年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

滋賀県が潜水ロボット「淡深」を使い、琵琶湖の水質調査を開始する

(2002年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

米アイロボット社が自走式掃除機「Roomba」を発売する

(2002年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

二足歩行ロボットによる世界初のアマチュア競技大会ROBO-ONEが開催される

(2002年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ROBODEX2002が開催される

(2002年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

2003年
平成15年

ROBODEX2003が開催される

(2003年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

HRPの最終成果機「Promet(プロメテ)」が発表される

(2003年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

東芝が家電製品のインタフェースとなるロボット情報家電「ApriAlpha」を発表する

(2003年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

米国航空宇宙局(NASA)がマーズ・ローバー「スピリット」「オポチュニティ」を打ち上げる

(2003年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

NASAが宇宙飛行出来るロボット「Robonaut」の初期性能テストを行う

(2003年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

2003国際ロボット展が東京ビッグサイトで開催される

(2003年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

テムザックが人間の搬送が可能な実用型二足歩行ロボット「WL-16」を発表する

(2003年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

産業技術総合研究所(AIST)の柴田崇徳が、セラピー用ロボット「パロ」を病院、介護施設等に導入する

(2003年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

東京理科大学工学部大学院、「顔ロボット」3号機を完成させる

(2003年)

出展:「ロボット進化論」(小林宏)

高橋智隆、ロボガレージを起業する

(2003年04月)

出展:「ロボットの天才」(高橋智隆)

高橋智隆、特許技術「SHIN-Walk」を用いたロボット「クロイノ」の開発に着手する

(2003年10月)

出展:「ロボットの天才」(高橋智隆)

2004年
平成16年

ゼットエムピー(ZMP)が遠隔操作、音声指示による操作可能な二足歩行ロボット「nuvo」を発表する

(2004年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

トヨタが搭乗歩行型ロボット「i-foot」を発表する

(2004年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

セコムが屋外巡回監視ロボット「セコムロボットX」を開発する

(2004年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

岩波書店が「岩波講座 ロボット学(全七巻)」を刊行する

(2004年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

筑波大学大学院教授の山海嘉之がサイバーダイン社を立ち上げる

(2004年06月)

出展:「PHRONESIS(フロネシス):働きかたの未来」(三菱総合…

2005年
平成17年

NHKスペシャルで「立花隆 最前線報告 サイボーグ技術が人類を変える」が放送される

(2005年)

出展:「明日、機械がヒトになる」(海猫沢めろん)

米国ボストン・ダイナミクス社が米国国防省用に運搬用ロボット「ビッグドッグ」を開発する

(2005年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

榊原機械が搭乗可能な大型二足歩行ロボット「LAND WALKER」を発表する

(2005年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

愛・地球博で日本のニュースキャスター藤井彩子をモデルにしたロボット「リプリーQ1エクスポ」が公開される

(2005年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

NECがパーソナルロボット「PaPeRo2005」と「チャイルドケアロボットPaPeRo」を発表する

(2005年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

富士通フロンテックがオフィスや商業施設等で作業支援ができるサービスロボット「enon」を発売する

(2005年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

三菱重工業が家庭用ロボット「wakamaru」(価格:1,575,000円)を発売する

(2005年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

村田製作所が止まっても倒れない自転車型ロボット「ムラタセイサク君」(2号)を発表する

(2005年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

米陸軍がFoster-Miller製の自動小銃を装備した小型無人戦車ロボット「Taron」をイラクに投入する

(2005年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

モハベ砂漠にて米国防省主催のロボットの操縦による自動車レース「DARPA Grand Challenge」が開催される

(2005年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

2005国際ロボット展が開催される

(2005年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

安川電機が産業用双腕ロボットを世界で初めて製品化する

(2005年)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

デンマークにユニバーサルロボット社が設立される

(2005年)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

倉田光吾郎が、1/1スコープドッグを組上げる

(2005年02月)

出展:「タタキツクルコト」(倉田光吾郎)

韓国釜山で開催されたAPEC首脳会議に、アインシュタインの頭部を搭載した自律ロボット「HUBO(ヒューボ)」が登場する

(2005年11月)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

2006年
平成18年

NHKスペシャルで「立花隆が探る サイボーグの衝撃」が放送される

(2006年)

出展:「明日、機械がヒトになる」(海猫沢めろん)

スペインのパル・ロボティクス社がヒューマノイド「REEM(リーム)」を開発する

(2006年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

サッカー・ワールドカップ・ドイツ大会の警備に対テロ警備ロボットが投入される

(2006年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

名古屋に「ロボットミュージアムin名古屋」が開館する

(2006年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

早稲田大学理工学術院高西敦夫研究室とテムザックが汎用二足歩行ロボット「WL-16RIII」を開発する

(2006年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

レゴ社が「LEGO MINDSTORMS NXT」を発売する

(2006年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

国際電気通信基礎技術研究所と本田技研工業が脳の血流変化からロボットを動かす技術を発表する

(2006年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

ソニーがロボット事業から事実上撤退する

(2006年)

出展:「日経ビジネス ロボット社会のリアルな未来」(日経BP)

経済産業省が第1回「今年のロボット大賞」を発表する

(2006年)

出展:「大ロボット博」図録

ロボガレージ、オリジナル女性型ロボット「FT(エフティー)」を発表する

(2006年04月)

出展:「ロボットの天才」(高橋智隆)

2007年
平成19年

各務原市役所に案内ロボット「各務原カカロ」が採用される

(2007年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

タカラトミーが二足歩行ロボット「i-SOBOT」を発売する

(2007年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

筑波大学山海研究室のロボットスーツ「HAL」の量産が開始される

(2007年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

科学技術振興機構が柔軟な関節と柔らかい皮膚を持つヒューマノイドロボット「CB2」を開発する

(2007年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

2007国際ロボット展が開催される

(2007年)

出展:「フィロソフィア・ロボティカー人間に近づくロボットに…

2008年
平成20年

ロボット演劇第1作「働く私」が上演される

(2008年)

出展:「明日、機械がヒトになる」(海猫沢めろん)

米国カーネギーメロン大学が、「レゴマインドストーム」をロボットの殿堂に加える

(2008年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

仏国アルデバラン・ロボティクス社がロボット「Nao(ナオ)」を発売する

(2008年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

村田製作所が一輪車型ロボット「ムラタセイコちゃん」を発表する

(2008年)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

2009年
平成21年

ドイツ航空宇宙センター(DLR)がロボット「ローリン・ジャスティン」を発表する

(2009年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

2010年
平成22年

ウィロー・ガレージ社が、ROSを用いたオープンソース・ロボット「PR2」を発表する

(2010年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

大学生の吉崎航がロボット制御OS「V-sido(ブシドー)」を開発する

(2010年)

出展:「日経ビジネス ロボット社会のリアルな未来」(日経BP)

米国航空宇宙局(NASA)のマーズ・ローバー「スピリット」との通信が途絶する

(2010年03月)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

2011年
平成23年

福島原発事故後、「パックボット」が原発施設内の調査に投入される

(2011年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

仏国アルデバラン・ロボティクス社が、「Nao」のソースコードを公開する

(2011年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

米IBMがコグニティブ・コンピューティングを適用した人工知能「ワトソン」を開発する

(2011年)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

米国航空宇宙局(NASA)がマーズ・ローバー「キュリオシティ」を打ち上げる

(2011年11月)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

2012年
平成24年

カナダのトロント大学が深層学習(ディープラーニング)による画像認識システム「Super Vision」を発表する

(2012年)

出展:「ハーバードビジネスレビュー:人工知能」(ダイヤモン…

サイバーダイン社が医療機器品質マネジメントの国際規格認証を取得する

(2012年)

出展:「PHRONESIS(フロネシス):働きかたの未来」(三菱総合…

ドイツ航空宇宙センター(DLR)がロボット「アジャイル・ジャスティン」を発表する

(2012年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

第一回将棋電王戦が開催される(米長邦雄vsボンクラーズ)

(2012年01月14日)

出展:「明日、機械がヒトになる」(海猫沢めろん)

水道橋重工がワンダーフェスティバルで搭乗型ロボット「クラタス」を公開する

(2012年08月)

出展:「日経ビジネス ロボット社会のリアルな未来」(日経BP)

2013年
平成25年

サイバーダイン社が欧州で医療機器CEマーキング認証を取得する

(2013年)

出展:「PHRONESIS(フロネシス):働きかたの未来」(三菱総合…

ロボット研究者の石黒浩が自分そっくりのジェミノイドHI-2を開発する

(2013年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

鳥海不二夫ら、人狼ゲームをプレイする人工知能の実現を目的として「人狼知能プロジェクト」を発足する

(2013年)

出展:「人狼知能」(鳥海不二夫、片上大輔、大澤博隆、稲葉通…

筋電義手「handiii」がジェームズダイソンアワードで2位を受賞する

(2013年)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

日立建機の小型双腕重機型ロボット「ASTACO-SoRa(アスタコ−ソラ)」が福島第一原発に投入される

(2013年)

出展:「日経ビジネス ロボット社会のリアルな未来」(日経BP)

Oculus Riftの開発者向けキット「Development Kit 1」が完成する

(2013年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)

「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」第一期研究スタート

(2013年04月)

出展:「コンピュータが小説を描く日」(佐藤理史) →佐藤理史…

日産自動車が米カリフォルニアで自動運転者のデモ走行を公開する

(2013年09月)

出展:「日経ビジネス ロボット社会のリアルな未来」(日経BP)

中国の上海交通大学が六足歩行のタコ型ロボットを公開する

(2013年10月)

出展:「日経ビジネス ロボット社会のリアルな未来」(日経BP)

白久レイエス樹がスケルトニクスをベンチャー起業する

(2013年10月)

出展:「日経ビジネス ロボット社会のリアルな未来」(日経BP)

代々木ゼミナールにて東ロボくんの全国センター模試の結果発表と概評が行われる

(2013年11月23日)

出展:「ロボットは東大に入れるか」(新井紀子)

2014年
平成26年

Oculus Riftの開発者向けキット「Development Kit 2」が提供開始される

(2014年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)

SamsunとOculus VR、スマートフォンと組み合わせて使用するHMD「Gear VR」を共同開発する

(2014年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)

FIFAワールドカップ・ブラジル大会でBMI制御の機械の足でキックオフが行われる

(2014年)

出展:「明日、機械がヒトになる」(海猫沢めろん)

三井住友銀行がIBMの質問応答システム「ワトソン」をコールセンター業務に従事させる

(2014年)

出展:「PHRONESIS(フロネシス):働きかたの未来」(三菱総合…

ワールドカップブラジル大会のセキュリティー強化および不審物処理のため、「パックボット」30台が配備される

(2014年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

ソニーが、補修部品の不足を理由に「AIBO」のサポート終了を発表する

(2014年)

出展:「ロボットの歴史を作ったロボット100」(アナ・マトロニ…

サイバーダインが東証マザーズに上場する

(2014年)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

Oculus VRがFacebookに20億ドルで買収される

(2014年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)

ソニー・コンピュータエンタテイメントがVR向けHWD(後のPlaystation VR)の開発を発表する

(2014年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)

三菱重工業の災害対応ロボット「MHI-MEISTeR(マイスター)」が福島第一原発に投入される

(2014年01月)

出展:「日経ビジネス ロボット社会のリアルな未来」(日経BP)

東京有明コロシアムにて第3回将棋電王戦が開催される

(2014年03月15日)

出展:「将棋世界」(2014年5月号)、Wikipedia( )戦績(プ…

藤井直敬、株式会社SR laboratoriesを設立する

(2014年04月)

出展:「明日、機械がヒトになる」(海猫沢めろん)

訪日したバラク・オバマ大統領を、「ASIMO」がサッカーでお出迎えする

(2014年04月)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

アクティブリンクがアシストスーツ「パワーローダーライトPLL-04忍者」を発表する

(2014年04月)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

長崎ハウステンボスがスケルトニクスの「動作拡大型スーツ」を導入する

(2014年04月)

出展:「日経ビジネス ロボット社会のリアルな未来」(日経BP)

遠藤謙、為末大、杉原行里らが「Xiborg(サイボーグ)」を起業する

(2014年05月)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

ソフトバンク表参道店に「Pepper」が配備され、接客を行う

(2014年06月)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

スケルトニクスが第五世代外骨格を完成させる

(2014年06月)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

ブラジルでロボットのサッカー世界大会「ロボカップ」が開催される

(2014年07月)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

AP通信社が決算の記事を書く記者としてAIを正式導入した、と報じられる

(2014年07月07日)

出展:「PHRONESIS(フロネシス):働きかたの未来」(三菱総合…

カリフォルニアのAloft Hotelにサビオーク社の配達ロボット「バトラー(執事)」が稼働を始める

(2014年08月)

出展:「日経ビジネス ロボット社会のリアルな未来」(日経BP)

宋育剛が中国・昆山に「天外客机器人餐庁(ロボットレストラン)」を開店する

(2014年08月)

出展:「日経ビジネス ロボット社会のリアルな未来」(日経BP)

ドワンゴが人工知能研究所を開設する

(2014年10月)

出展:「WIRED vol.20 Singularity + Future city issue」(コ…

近藤玄大らが「exiii(イクシー)」を起業する

(2014年10月)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

高島屋大阪店の物産展に石黒浩の開発した「米朝アンドロイド」が展示される

(2014年11月)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

清水建設がビル外壁診断ロボット「ウォールドクター」を開発する

(2014年12月)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

2015年
平成27年

HTCがHMDや多機能トラックパッド等によるVRシステム「HTC Vive」を発表する

(2015年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)

Samsunが「Gear VR」を発売開始する

(2015年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)

みずほ銀行がIBMの質問応答システム「ワトソン」をコールセンター業務に従事させる

(2015年)

出展:「PHRONESIS(フロネシス):働きかたの未来」(三菱総合…

シャープがシーテックジャパン2015でモバイル型ロボット電話「RoBoHoN」を発表する

(2015年)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

長崎ハウステンボスにロボットを多数配備した「変なホテル」が開業する

(2015年)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

警備会社ALSOKが警備および案内機能を備えた自律走行ロボット「Reborg-X(リボーグエックス)」を発売する

(2015年04月)

出展:「PHRONESIS(フロネシス):働きかたの未来」(三菱総合…

「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」に松山諒平が参画する

(2015年04月)

出展:「コンピュータが小説を描く日」(佐藤理史)

米シアトルで無人仕分け作業を競う「アマゾンピッキングチャレンジ(APC)」が開催される

(2015年05月)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

Google社が深層学習(ディープラーニング)を搭載したサービス「Googleフォト」をリリースする

(2015年05月28日)

出展:「ハーバードビジネスレビュー:人工知能」(ダイヤモン…

東芝とIRIDが開発した原子炉格納容器内部調査ロボットが福島原発調査に投入される

(2015年06月)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

CEDEC2015内で第1回人狼知能大会が開催される

(2015年08月27日)

出展:「人狼知能」(鳥海不二夫、片上大輔、大澤博隆、稲葉通…

ダイソンが掃除ロボット「ダイソン360アイ」を発売する

(2015年10月)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

サイバーダイン社の「HAL医療用下肢タイプ」が厚生労働省の認可を受ける

(2015年11月25日)

出展:「世界が驚いた日本の先端技術がよくわかる本」(晋遊舎)

2016年
平成28年

Oculus Riftの一般向け販売が開始される

(2016年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)

Microsoftが「HoloLens」の開発者向けキットを提供開始する

(2016年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)

HTCが「HTC Vive」を販売開始する

(2016年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)

ソニー・インタラクティブエンタテイメントが「Playstation VR」を販売開始する

(2016年)

出展:「技術総合誌OHM(2017年2月号)」(オーム社)

ハーバード大学の科学者らが「4Dプリンタ」の開発に成功する

(2016年01月)

出展:「明日、機械がヒトになる」(海猫沢めろん)

「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」星新一賞への応募報告会を開催する

(2016年03月21日)

出展:「コンピュータが小説を描く日」(佐藤理史)

日本科学未来館にて機械人間「オルタ(Alter)」の展示が開始される(〜2016年8月6日)

(2016年07月30日)

出展:「ロボット解体新書」(神崎洋治)※大阪大学の石黒研究室…

スイス・チューリヒで第一回サイバスロンが開催される

(2016年10月)

出展:「ロボティクス最前線」(日経産業新聞)

人工知能「Alexa」を搭載した「Amazon Echo」、売上台数が650万台を超える

(2016年12月)

出展:「ロボット解体新書」(神崎洋治)